通教部・提出作は全国各地の16名から◆昼・夜間部は3クラスで33名出席(うちZoom2名)、2名欠席。そのうち、新入生は見学後入学の2名を入れて10名(昼4、夜6)が出席、1名欠席。
◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・名倉クラスがあり、継続生8名+新入生4名(うち1名は見学即入学)の構成で、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、文校近くの〔喫茶・サンマリノ〕へ。
〔喫茶・サンマリノに名倉チューター+11名/16時30分~18時〕
◆夜間部は2クラスあり、本科・小説・西井クラスの構成は、継続生7名+新入生6名(うち1名は見学即入学)の構成で、30分ほど遅れてきた人がありましたが、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、近くの〔中国料理・興隆園〕へ。
もう一つの専科・小説・谷口クラスは10名(うち再入学1名)の構成で、教室6名、Zoom2名、欠席2名。ゼミ終了後は、近くの居酒屋へ。
〔中国料理・興隆園に西井チューター+5名/21時前~22時過ぎ〕
◆通教部の春期第1回提出作品が、郵送と持参で16名からとどきました。
新入生もふくむ16名の居住地は・・・・・・札幌市、北海道有珠郡、福島県いわき市、東京都調布市、横浜市、新潟市、静岡県沼津市、福井県坂井市、滋賀県大津市、大阪府藤井寺市、神戸市[持参]、兵庫県西宮市、同宝塚市、同川西市、同高砂市、同姫路市。
◆明日(12日)が、いちおうの通教部提出作品の締切です。持参される方は、正午~午後5時の時間帯でお願いします。それより前に来られる方は、ビル1階の郵便受けに入れておいてください。
明日に間に合わないと、『樹林』25年7月号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。でも、13日以降の提出分も4月26日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)と添削は受けられます。また、26日までに提出なら6月22日(日)スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、合評に付される機会があります。
まだの方、がんばって書いて、1日でも早く事務局まで届けてください。
(小原)