文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年1月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

【9/23(土)】朝日新聞<朝>・・・<1面>の“折々のことば”欄で、金時鐘さんの講演が取り上げられる。

“折々のことば”欄で鷲田清一さんが取り上げている、詩人で大阪文学学校特別アドバイザーの金時鐘<キム・シジョン>さんの講演がなされたのは、1997年11月25日のことで、第8回かながわ国際人権県民大会においてでした。
その時の講演録「善意の素顔――より良い理解のために」は、現在刊行中の『金時鐘コレクションⅪ 講演集Ⅱ――歴史の証言者として』に38ページにわたって収録されています。
藤原書店から出されている『金時鐘コレクション』は、全12巻のうち現在第8回配本中。

(小原)

【9/20(水)】朝日新聞<夕>・・・文化面<2面>に“文校・秋期生募集”の記事

上のような短信が、9月20日(水)の朝日新聞・文化面<2面>に載っています。文校の“募集記事”の掲載、ありがとうございました。

(小原)

第25回小野十三郎賞(詩集部門、詩評論書部門)きまる。

7月10日をもって締め切った第25回小野十三郎賞には、全国各地から詩集115冊、詩評論書9冊の応募がありました。第21回から詩集部門と詩評論書部門に分けて選考していますが、各々に正賞(賞金各30万円)を設けています。予備選考委員は、高田文月、冨上芳秀、中塚鞠子、平居謙、細見和之、松本衆司の6氏で、2回にわたる予備選考を行いました。

本日(9/22)午後1時から、共催をいただいている朝日新聞社の協力を得て大阪市内で、オンライン併用の選考会を実施しました。最終選考委員(詩集部門 坪内稔典、細見和之、三井喬子[Zoom参加]、犬飼愛生/詩評論書部門 葉山郁生、添田馨、冨上芳秀)の7氏により、最終候補の詩集12冊、詩評論書3冊について、詩集部門はほぼ2時間、詩評論書部門は2時間30分におよぶ討議の結果、以下のとおり決定しました。


≪詩部門の選考の模様≫


≪詩評論書部門の選考の模様≫

《第25回小野十三郎賞 詩集部門(賞金30万円)》
●詩集『水差しの水』(編集工房ノア 刊)
江口節(えぐち・せつ)  兵庫県

《第25回小野十三郎賞 詩評論書部門(賞金30万円)》
●該当作なし
《第25回小野十三郎賞特別奨励賞 詩評論書部門(賞金10万円)》
●詩評論書『伊東静雄――戦時下の抒情』(土曜美術社出版販売 刊)
青木由弥子(あおき・ゆみこ) 東京都

〔授賞理由〕
●詩集部門● 江口節さんの『水差しの水』は、日常語、ふだんの言葉をゆたかな詩語として一貫して用いていること、詩集一冊のなかに長篇小説のようなたっぷりとした時間が流れていることが高く評価された。また、厳しい現実を背景としながらも、ときにユーモラスな表現が見られることも注目された。
●詩評論書部門● 今回は本賞の該当作はなく、特別奨励賞として青木由弥子さんの『伊東静雄――戦時下の抒情』が選ばれた。伊東詩集の読解と戦時下の抒情を論じた詩評論書。彼の戦争詩と戦争責任論を含めて、さらに大きな詩史的再評価を期待したい。


≪記者発表の模様≫

選考会のあと大阪文学学校に場を移し、午後4時30分から受賞の記者発表をおこないました。臨席したのは朝日新聞、読売新聞、共同通信。ほかの新聞社にも、受賞決定のFAXを流しました。
詳しくは、小野賞を共催していただいている朝日新聞の明日(23日)の朝刊(社会面)をご覧ください。

なお第25回小野賞贈呈式は、きたる11月25日(土)午後1時半より、大阪市北区の中之島フェスティバルタワー12階・アサコムホールにおいて行います。

◆小野賞を主催しているのは、大阪文学学校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会(代表理事;葉山郁生)。小野十三郎さんは、大阪文学学校創立の1954年から91年まで校長を務め、96年10月に93歳で亡くなるまで名誉校長でした。

(小原)

9/17山陽新聞(岡山市)・文化面、9/18奈良新聞・暮らし面に“文校・秋期生募集”の記事。


≪9/17山陽新聞・文化面≫


≪9/18奈良新聞・暮らし面≫

大阪文学学校の毎春・秋の募集期、共同通信社が各地の地方紙・ブロック紙に、“文校・春(秋)期生募集”の記事を配信してくれています。
上の9/17山陽新聞に載っている記事は、それを見た岡山県玉野市の女性から文校事務局へ問い合わせがあったので、岡山市の通教部休学中の横田理恵さんにに連絡してメール添付のPDFで送ってもらったものです。

他にも、愛媛新聞、東京新聞などの読者から問い合わせがあります。
共同通信社大阪支社のY記者さん、ありがとうございます。

◎9/18奈良新聞・暮らし面の記事は、編集部のT記者が書いてくれたものです。

(小原)

3回目の体験入学<昼の部>に3名参加。◆【今日の新入生2名】体験後、大阪市天王寺区の73歳女性が昼間部/詩・エッセイクラスへ入学。封書で、大分県宇佐市の75歳女性が通教部/詩・エッセイクラスへ入学。

きょうの体験入学には、文校へ入学を検討されている方が、中塚鞠子チューター担当の昼の部<Pm2~4>に3名(うち1名はZoomから)参加されました。
夜の部<Pm6:30~8:30>は、松本衆司チューターと4名のクラス生が教室に来ていましたが、体験希望者はどなたも現れず、7時に散会しました。

◎体験入学は今後、9月26日(火)昼・夜、29日(金)昼・夜に開催します。それらに、何度参加していただいても結構です。
事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
◎体験入学には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。

◆今日の新入生は、2名。今日の体験入学後の申込1名と、郵送申込1名です。
お二人とも70歳代で、昼間部と通信教育部に分かれますが、詩・エッセイクラスを希望されています。

(小原)