文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

新入生34名(夜7、昼15、通教12)の皆さんへの「ハガキ一枚」課題、今のところ7名から届いています。◆作品発表・第1弾【通教部・塩崎拓さん<大学生>】

今秋の新入生34名の皆さんに、案内チラシ(10月31日文校ブログ参照)と所定の〈課題ハガキ〉を、先週から手渡しないし郵送してあります。
ハガキのかわりに、メールで送っていただいてもかまいません。むしろ、その方が助かります。締切は11月25日(土)必着とします。提出作品は全て、「文校ニュース」に載せ、文校の多くの皆さんの眼に触れられるようにします。
        *      *
今日までに7名の方から届いているのですが、その中から、塩崎拓さん(通教部/21歳)の作品を紹介します。   (小原)

        ☆       ☆ 
 最近強く思うこと   塩崎拓(通・小説・谷口クラス 大分県別府市) 

 八月下旬、ぼくは友達と一緒に行った座間味島から、大阪の和泉市にあるお母さんの実家へ帰った。お母さんのお母さん、つまりぼくのおばあちゃんは、両目に白内障と緑内障を患ってるから目がよく見えないらしいんだけど、それでもぼくの姿をいちべつするなり「よく日に焼けたねぇ」と言って、優しく笑ってくれた。少しして、おばあちゃんはぼくとコーヒーを飲みながら「そういえばね」と、ある話をしてくれた。ぼくのお母さんについての話だった。
 ぼくには四歳上のお兄ちゃんがいるんだけど、お兄ちゃんが生まれてからしばらく、お母さんは神奈川にあるお父さんの実家にいたそうだ。ぼくのお父さんの実家は赤ちゃんに寛容じゃなくて、おもらしをしたお兄ちゃんを怒ったり、お兄ちゃんのお世話でご飯が食べられなかったお母さんの分を先に片付けたり、お母さんに優しくなかったという。そんな扱いを受けてるのを知ったおばあちゃんは怒って、神奈川まで迎えに行ったんだけど、その時のお母さんと出会ったのは実家じゃなく、近くの公園にある木陰だった。そして、お母さんは、泣いているお兄ちゃんを必死にあやしていたんだって。真夏日の暑さの中、日焼けでボロボロになった両腕で、大切そうにお兄ちゃんを抱いて。
 もしかするとぼくたちは、自分だけじゃなくて、他の大切な方々の泣いている姿を、ふと、記憶の中で見つけることがあるのかもしれません。そういう時はそうっと、心の中で抱き寄せて、頭を撫でてあげてくれませんか。それがぼくの、心からの願いです。

11/26学生委員会主催【『樹林』11月(在特)号の合評会】

名倉弓子さん(大阪文学学校通教部・飯田クラス)の小説が“第18回ちよだ文学賞”の最終候補5編(応募366編中)に残るも、受賞逃す!

“第18回ちよだ文学賞”(東京都千代田区主催)大賞の賞金は100万円で、選考委員は、作家の逢坂剛さん、唯川恵さん、角田光代さん。

奈良市の名倉弓子(なぐら・ゆみこ)さんは、この10月から学友生(5年生)として通教部・飯田クラスに移りましたが、9月までは昼間部・島田クラスでした。“ちよだ文学賞”の最終候補まで残った小説「天からの贈り物」(約70枚)は、島田クラスの組会に提出し、みんなの合評を受けて書き直し応募したものです。

★“ちよだ文学賞”の作品集(500円)には、大賞、千代田賞受賞の作品のほか、「天からの贈り物」など最終選考に残った作品も載っています。
お求めは、次のサイトから。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/jusho.html

(小原)

【速報】猪村勢司さん(文校修了生)、第40回「さきがけ文学賞」受賞! 賞金50万円! 文校関係者から2年連続受賞!!

大阪文学学校夜間部修了生の猪村勢司(いむらせいじ)さんが、歴史小説「不忍池」(147枚)で、2023年度・第40回「さきがけ文学賞」に入選しました。
応募264編の中から、みごと1等賞です。
大阪府吹田市の猪村さんは、2019年4月に文校夜間部に入学し、前期は小原クラスで、後期は西井クラスでした。本科修了後、1年間休学。

秋田魁新報・電子版(11/3掲載)において、作者と小説が紹介されています。

上の記事にもあるように2年前には、時代小説「烏の櫛」(120枚)で、応募252編の中から選奨(2等賞/賞金5万円)に選ばれています。
21年11月5日・文校ブログ参照。

今回の受賞作「不忍池」は、次のサイトでよむことができます。
https://www.sakigake.jp/news/article/20231104AK0014/

●「さきがけ文学賞」は、昨年・第39回の方政雄(ぱん・じょんうん)さん
に次いで、文校関係者から2年連続受賞ということになりました。兵庫県伊丹市の方さんは当時、昼・津木林クラス在籍中で現在は休学中。
方さんの受賞については、22年11月15日・文校ブログで紹介してあります。

(小原)

『樹林』11月号(在校生作品特集/通巻697)が仕上がってきました。


<オモテ表紙>


<目次>

『樹林』11月(在校生作品特集)号が昨日<火>の昼、仕上がってきました。昨日から今日にかけて、通教部生、通教部チューター、休学生、定期購読者(37名)、元チューターなど文校関係者はもとより、出版社・新聞社・図書館・文学館、お世話になっている各地の作家・詩人の方などにも送りました。
昼・夜間部生は、組会(ゼミ)で教室に来たとき、机の上から一冊ずつ持ち帰ってください。組会にZoomで参加している皆さんには順次、郵送するようにします。

◆『樹林』在特号の送付に際し、通教部生には次のものを同封しました。
①11/26<日>学生委員会主催の11月(在特)号合評会の案内チラシ ②『樹林』在特・24年6月号の「掲載作品および選考委員募集のお知らせ(応募用紙付き)」チラシ ③漫画付き「選考委員募集」チラシ ④11/25<土>第25回小野十三郎賞/贈呈式の案内チラシ の計4点。
休学生へは、①、②、③の選考委員募集に関する部分、④を同封しました。

◆『樹林』在特号は、文校の学生たちの手によって、作品の募集から、選考、編集、合評会までおこなわれ、『樹林』の1冊として年2回発行されています。
今回の11月号には、詩5編、エッセイ2編、小説6編≪ナント、作者は全員女性!≫の在校生作品が収められています。各選考委員の選考評なども含めて総196ページ。

◆オモテ表紙のイラストは、あおきむつこさん(長野県/夜・松本クラス)。編集後記は、23年春期在特号キャップの林隆司さん(昼・佐伯クラス)。

◆11月26日<日>12時からおこなわれる学生委員会主催の11月(在特)号合評会には、掲載作者、選考委員はむろんのこと、在校生や新入生も気軽に参加してほしい、とのことです。

(小原)