春期第2回学生委員会に新入生5名をふくめて12名出席(ほかにZoom2名) ◆14日(日)“新入生歓迎文学散歩/NHK大阪・大阪歴史博物館・大阪城”の参加申込は急いでください。
学生委員会イベント部キャップの諸さやか(夜・平野クラス)です。
来る5月14日、学生委員会主催の文学散歩が開催されます。
まだまだ参加人数に余裕がありますので、ふるってご参加下さい。
見どころとしては、大阪歴史博物館の『異界彷徨ー怪異・祈り・生と死』
大阪歴史博物館:特別企画展:異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死― (city.osaka.jp)
また大阪城ミライザ地下1階で開催されている、海洋堂フィギュア展示など、見ごたえがあります。
海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城 (ryuyukan-miraiza.net)
二次会は、京橋肉バルトリコミートにて、飲み放題3500円で宴会となります。
参加申し込みは、前日ぎりぎりまで受け付けております。
普段接することのないほかのクラスの人々や文学についての語り合い、小説のネタや勉強にぜひ文学散歩をご活用ください。
お申込みフォーム
2023春文学散歩 (google.com)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今夜(8日)7時過ぎから第2回学生員会が開かれました。谷良一・学生委員長(夜・平野クラス)ら教室12名、Zoom2名出席。
『樹林』在特(6月)号については、編集作業が詰めにかかっていて、5月22日納品をめざしているとのこと。
目前に迫った5/14文学散歩“NHK大阪・大阪歴史博物館・大阪城”については、今週の夜間部・昼間部の各クラスに学生委員がおじゃまして勧誘に努めることに。ちなみに、文校の最寄駅は谷町6丁目ですが、NHK大阪などは一駅違いの谷町4丁目。
学生新聞「コスモス」は6月中の発行をめざし、特集の一つとして5/14文学散歩を取り上げるとのこと。
9時前に散会し、有志は飲みに!
◆学生委員会は、まだまだ委員を募集中です。
学生委員会は、隔週月曜日の夜開かれています。 次回は、5月22日(月)午後7時から。
各クラスからいろんな人が集まってきています。
1回だけでもいいですから、気軽にのぞいてみてください。
(小原)
今春70人目の新入生は、摂津市の25歳女性。先週クラスゼミを見学した夜間部小説・西井クラス(金)へ。◆随時、入学できます。
きょうの正午過ぎ、オンラインで入学申込のあった大阪市摂津市の女性は、先週の4月25日(火)昼と28日(金)夜のクラスを見学されていました。そのうえで、金曜日・夜のクラスに入学することになりました。
25歳ですので《若者向け奨学制度》が適用され、年間学費は通常より2万9千円割り引かれますが、また学期が始まって少し経っていますので、更に〇千円割り引かれることになりました。
「入学申込書」には、【元々詩を書いていて、文章の表現の幅を広げたいと思ったので】と抱負が述べられていました。また、好きな作家として【舞城王太郎】【嶽本野ばら】の名前があげられていました。
◆いつでも、入学できます。
まず、クラスゼミを見学してみてください。
(小原)
◆公開講座/昼・文章講座(担当;馳平啓樹さん)の課題作の提出は、締切日のきょう、郵便で10名、持参が8名。総計で44名に達しました。今から、速達で馳平さんにとどけます。◆通教部・春期第1回提出作品【最終締切日】のきょう、12通とどきました。すでに、各チュターに郵送済み。
文校OBの馳平啓樹(はせひら・ひろき)さんが新しく担当する「5/13(昼)文章講座」の課題作は締切日のきょうまでに、一般の方や文校修了生もふくめ、予想をはるかに上回る44名からの提出がありました。
連休中は事務局を閉めるため、どういう事情があっても、課題作はもう受け付けません。2回目以降にチャレンジしてください。課題作を提出していない方でも、講座には参加できます。
なお、今期3回の「(昼)文章講座」は、教室参加にくわえ、試験的にZoom配信をおこないます。【(夜)文章講座、(昼)/(夜)詩の連続講座は従来どおり教室参加のみ】
4月17日・文校ブログ、教室配布もしくは通教部生などへ郵送の「5/28特別講座(ゲスト;宮内勝典さん)案内チラシ」の裏面を参照。
◆明日から連休に入るため、きょう28日(金)が、通信教育部・春期第1回作品提出の最終締切日でした。速達やレターパック、持参等で、12名から作品がとどきました。北海道旭川市、同札幌市、東京都文京区、鳥取市、香川県高松市、高知市、神戸市東灘区、和歌山県橋本市、大阪府高槻市、大阪市西区、同中央区(持参)、京都府相楽郡(持参)にお住まいの方々から。
即刻夕方には、各チューターにお届けするため、文校近くのポストに投函しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●津木林洋チューター担当の5月15日「(夜)文章講座」の作品締切は、5月6日(土)必着です。送付・届け先は、文校事務局です。
土曜日の郵便配達は、速達便(レターパック含む)のみで、普通便はありません。ご注意ください。
●公開講座(特別講座をのぞく)には、新入生もふくめて在校生はどの回も無料で参加できます。
1回につき、休学生・文校OBは1000円、一般は1500円です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■昼・夜間部はもちろんですが、通教部でも、まだ新入生を募集中です。作品提出の締切についても、ご相談ください。
(小原)
4/26大阪日日新聞・・・桐原肇さん(文校昼間部・中塚クラス)の単行本『街道歩き4000km』が紹介される!
桐原肇(きりはら・はじめ)さんは、2021年4月に大阪文学学校の詩/エッセイ・中塚鞠子クラスに入学し現在も在籍中です。
大阪日日新聞で紹介された『喜寿の青春賦 街道歩き4000km』(澪標/2,500円+税)は、総414ページ。
詳しくは、2月8日・文校ブログ参照。
(小原)
宮内勝典さん(作家)をお招きしての5/28特別講座の詳細決まる!
5月28日(日)PM4:00~
特別講座〔対談〕
〔宮内さんの講義(30分)+対談(60分)+参加者との質疑応答(30分)〕
宮内勝典(作家)×葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
《演題》文学は必要か?
◆宮内勝典さんは東京から来校されます。
◆講座終了後に教室で、宮内勝典さんの著作販売・サイン会をおこないます。
◆文校教室で聴講の場合
◎コロナ対策上、教室参加は80名に限定し、事前申込・抽選にします。
在校生;500円(50名)
休学生・文校OB・『樹林』定期購読者;1000円、一般;1500円(あわせて30名)
在校生の申込が少ない場合は、計80名に達するまで、休学生・OB・『樹林』購読者・一般の定員を増やします。逆もあり。
◎申込は、口頭・電話・FAX・メール・ハガキで、5月23日(火)まで受け付けます。【できるだけ大阪文学学校事務局あてメールstaff@osaka-bungaku.or.jpでお願いします】
◆自宅でのリアルタイムのZoom視聴の場合
在校生は500円です。前日(5/27)に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、教室配布もしくは郵送<予定>するチラシ裏面に記載のパスコードを入力すると視聴できます。
休学生・OB・『樹林』購読者は1000円、一般は1500円です。
希望者は、名前・住所・所属クラス(または休学、OB、『樹林』購読、一般)を明記のうえ、文校事務局あてメールをください。在校生以外の方には、5/28の2日前までに、Zoom招待状をお送りします。
◎視聴料は、5/23(火)までに、郵便振替「00940-0-16991 大阪文学学校」または、ゆうちょ銀行「14160 2064271 (社)大阪文学協会」で振り込んでください。(申込名と振込人名義が異なる場合は、事前にご連絡ください)
◆質疑応答30分の質問は、文校教室の聴講者から募ります。
自宅でのZoom視聴者は、名前・住所・所属クラス(または休学、OB、『樹林』購読、一般)を明記して、5/20(土)までにメールで質問書を文校事務局あて送ってください。採否は、司会の葉山と文校事務局におまかせください。