文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

昨日(20日)、飛び込みで昼間部・中塚クラスを見学したばかりの男性(吹田市/64歳)が、さっそく今日入学!◆所属クラスは、3月の体験入学に参加してから決めることに。

昨日の昼、電話をもらってすぐに文校に現われた吹田市の男性とは、中塚クラスを3時間にわたって見学していただいた後、いろいろと話しました。見学の感想とか、仕事の話とか。おだやかに話される方でした。
さっそく今日届いたオンラインでの「入学申込書」には、【この3月末で仕事を辞めてフリーになるので、新たなチャレンジとして、エッセイが書けるようになったらいいなあと思ったのが(文校入学の)きっかけです。】と書かれていました。
好きな作家・詩人は、【星新一 芥川龍之介 中島敦 中原中也】とのことです。

◆4月からの所属クラスは、3月19日(水)午後2時からの体験入学[昼/エッセイ・ノンフィクションクラスの谷良一チューターが担当]を受けてから、最終的に決定したいとのことです。

(小原)

藤岡陽子さん(小説家/大阪文学学校修了生)が特別審査員を務める「第9回・さばえ近松文学賞~恋話(KOIBANA)」に応募しませんか。原稿用紙10枚まで、賞金10万円+清酒。

「さばえ近松文学賞」のHPより●
世界に誇る文豪・近松門左衛門が生まれ、多感な少年時代を過ごした福井県鯖江市。「近松作品の原点になったまち さばえ」が恋にまつわる短編小説を募集します。

[ 募集要項 ]
恋にまつわる短編小説。※男女の恋愛だけに限らない。400字詰め原稿用紙10枚まで。
小説の中に、必ず1ヶ所は鯖江に関する歴史・文化・産業などを入れてください。

◆藤岡陽子さんは、大阪文学学校には1999年に1年間夜間部、2006年に1年間昼間部に在籍されています。先日(2/15)、文校教室で持たれた特別講座で登壇され、吉川英治文学新人賞を受賞し、土曜ドラマの原作となってNHK総合で放映された自著『リラの花咲くけものみち』(光文社)について熱く語られました。
25年2月17日・文校ブログ参照

(小原)

25年春期・17人目の新入生は新潟市から。57歳男性が、通教部・小説クラスへ。最初の問い合わせは、太宰賞受賞の市街地ギャオさん<文校在籍中>が紹介された朝日新聞be“好書好日”欄を見て。

今日(20日)、オンラインで入学を申し込まれた新潟市の男性が最初、文校へメールで資料請求をされたのは、昨年12月4日のことでした。
太宰治賞を受賞した市街地ギャオさんが紹介された、11/30<土>朝日新聞(朝)別刷りbe紙面“好書好日”欄を目にしてのことでした。そこには、ギャオさんが大阪文学学校に通っていたことが記されていました。

◎新潟市の男性の「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、次のような記載がありました。
【自分の作品を世に出したい。新人賞に応募しても一次すら通過しない。何とか現状を打破したい。学生時代、朝日カルチャースクール新宿校で久保田正文先生の教えを受けてから35年。ようやく描き始めたのがコロナの最中。京都芸術大学大学院通信と悩んだが、小説仲間ふたりが御学校を知っていてこちらで一から学びたいと思った。書きたいテーマは恋愛、人生。】
また、影響を受けた作家として、【 開高健、向田邦子、海老沢泰久】の名前をあげています。

(小原)

夜・松本クラスは、今秋期最後のゼミ&打ち上げ。長野県、愛知県からもやって来て、教室にクラス生13名全員がそろう。詩、エッセイ作品15編を合評した後、近くの中華料理店へ。

◆今夜の夜間部/詩・エッセイ/松本衆司クラスのゼミ(組会)には、クラス生13名全員がそろいました。いつもはZoomから参加している長野市のあおきむつこさんと愛知県豊明市の中本祐子さんも教室に駆けつけました。あおきさんは東京経由の新幹線で、中本さんは近鉄特急で。お二人とも今夜は谷4辺りで一泊します。中本さんは更にもう一泊し、22日(土)の公開/詩入門講座[担当;近藤久也さん]にも出席予定とのことです。
◆今夜の松本クラスでは、午後6時30分丁度から8時50分までの間に、  各々がもってきた詩とエッセイ作品15編の合評をおこないました。

◆ゼミ終了後、文校から歩いて3分の中華料理店<興隆園>にて、打ち上げ会。クラス生一人が都合で参加しませんでしたが、松本チューター、元・松本クラス生をふくめて14名で乾杯!

●昼間部8クラス、夜間部6クラスでは、今週で秋期計16回のゼミを終えるクラスもあれば、来週にまたがるクラスもあります。
通信教育部12クラスには、3/9スクーリングがひかえています。

(小原)

通教生の皆さんへ●樹林2・3月合併号(通教部作品集)のPDF公開

3/9(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林2・3月合併号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。
下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた閲覧パスワード(半角数字)を入力すると、ダウンロードできます。

樹林25年2・3月合併号(通教部作品集)

スクーリング合評会は、出席人数やZoom等のつごうで、樹林1ページに記載されているクラスの組み合わせから変更になる場合があります。その際は、事前に「文校ニュース」や「文校ブログ」でお知らせします。自分のクラスに加え、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。

なお、紙の雑誌は、発行予定日の2/21(金)、全通教生に発送します。

【お詫び】背表紙に落丁があったため、後日、刷り直したものを文校ニュースに同封して再送させていただきます。(2/21記)