文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

季刊『びーぐる』第59号(終刊号)・・・山田兼士さん(元大阪文学学校講師)の76頁におよぶ追悼特集


《季刊『びーぐる 詩の海へ』終刊・59号の表紙》


《季刊『びーぐる 詩の海へ』終刊・59号の目次》

高階杞一、細見和之、山田兼士、四元康祐の四氏による共同編集で15年間つづいた季刊『びーぐる 詩の海へ』(澪標)が終刊を迎えました。その終刊号・第59号は、昨年12月に逝去された山田兼士さん(元大阪文学学校チューター/元大阪芸術大学教授)の追悼特集が76頁にわたって組まれています。
山田さんの作品抄・著書一覧・写真集・年譜にくわえ、38名の方が“追悼文”を寄せられています。大阪文学学校からは細見和之校長、小原政幸事務局長、冨上芳秀チューター、中塚鞠子チューターの寄稿があり、小池昌代さん、谷川俊太郎さん、町田康さんなども一文を寄せられています。

●『びーぐる 詩の海へ』終刊・59号(定価1,000円)の注文・問い合わせは、次の株式会社澪標(みおつくし)のHPから―――
http://miotsukushi.co.jp/newbooks/index.html#b466

●山田兼士・元文校チューターの逝去・葬儀については、
22年12月10日・文校ブログ12月12日・文校ブログを参照。

(小原)

細見和之・大阪文学学校校長が歌う『京大からタテ看が消える日』(作詞:細見和之)と『夢みたいなこと』(作詞:金時鐘)の譜面

「京大からタテ看が消える日」Vocal譜
「夢みたいなこと」Vocal譜 最終版

上の2曲は、2月23日(木・休)、京都大学吉田寮内でおこなわれた細見和之・文校校長/京大教授のギター演奏(ドラムと共演)のライブで歌われました。
その時のライブ動画は、大阪文学学校HP上の【講師紹介(その他)】欄の細見和之校長のところにアップしてあります。

3月11日・文校ブログ参照
3月9日・文校ブログ参照

(小原)

23年春期・学生委員会が始動。教室12名(うち新入生6名)、Zoom4名(うち新入生1名)。

今夜7時から、2023年度春期第1回大阪文学学校・学生委員会が開かれました。
夜間部・昼間部・通教部の各クラスから、新入生7名をまじえて16名の教室出席・Zoom参加がありました。
各々の自己紹介の後、学生委員会の活動内容を説明しながら役員選びに移り、委員長に谷良一さん(夜・平野ク)が再任されました。《樹林・在特部》キャップを林隆司さん(昼・佐伯クラス)、《新聞部》キャップを野村武史さん(夜・西村ク/新入生)、《イベント部》キャップを諸さやかさん(夜・平野ク/再任)が引き受けられました。
その後、これから半年間に各部でやるべきことを話し合いました。5/14新入生歓迎・文学散歩(大阪城・大阪歴史博物館・NHK館内)、6/11『樹林』在特(6月)号合評会、7/16~17夏季合宿など・・・・・・。
9時少し前に、話し合いを終えました。有志は、文校近くで飲みに出かけました。

学生委員会は、まだまだ委員を募集中です。
次回(第2回)の学生委員会は、5月8日(月)です。それ以降も隔週月曜日の夜に開かれます。
各クラスからいろんな人が集まってきています。Zoomからも参加できます。
1回だけでもいいですから、気軽にのぞいてみてください。

(小原)

第25回小野十三郎賞の募集要項を発送

1954年大阪文学学校の創設から37年間、校長を務められた小野十三郎さん(1996年没)の多彩な詩業を記念し、全国の創造的な書き手たちを奨励していこうとしている小野賞。文校の運営母体である一般社団法人・大阪文学協会(葉山郁生代表理事)が主催しています。共催は朝日新聞社。
一昨日(土曜)、4年前から小野賞事務局を担当している高田文月さん(夜間部チューター)と文校事務局で、今年度・第25回の募集要項【上】を作って3つ折りにし、封筒詰め・住所ラベル貼り・切手貼りの作業をしました。
そして今夜までに、谷町郵便局のポストから、全国の図書館、出版社、各地詩人会、同人誌発行所、詩人たち、文校チューターに発送を終えました。総計440通にのぼりました。

(小原)

公開講座の課題作の締切迫る! 5/13昼・文章講座は4/28(金)、5/15夜・文章講座は5/6(土) ◆昼・文章講座には早くも6名が提出!

●馳平啓樹さん担当の5月13日「(昼)文章講座」の課題作の締切は、郵送または持参で4月28日(金)必着です。翌日から連休で事務局は閉まるため、必着です。送付・届け先は、文校事務局です。28日の夜に、馳平さんへは速達で転送します。
なお、今期3回の「(昼)文章講座」は、教室参加にくわえ、試験的にZoom配信をおこないます。【夜・文章講座、昼/夜・詩の連続講座は従来どおり教室参加のみ】
4月17日・文校ブログ参照。

●津木林洋チューター担当の5月15日「(夜)文章講座」の作品締切は、5月6日(土)必着です。送付・届け先は、文校事務局です。
土曜日の郵便配達は、速達便(レターパック含む)のみで、普通便はありません。ご注意ください。

◆公開講座(特別講座をのぞく)には、新入生もふくめて在校生はどの回も無料で参加できます。
1回につき、休学生・文校OBは1000円、一般は1500円です。

(小原)