在校生の皆さんへ●2/15特別講座【Zoom視聴】のご案内
2/15特別講座を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
2月15日(土)PM4:00~
【座談会】小説創作へのアプローチ
――藤岡著『リラの花咲くけものみち』をテキストに
藤岡陽子(作家)×玄 月(作家)×葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 860 8485 2572 )
https://us02web.zoom.us/j/86084852572
上記リンクをクリックしたのち、在校生向けに配布されているチラシ裏面に記載のパスコードを入力すると視聴できます。
なお、講座資料のPDFファイルは、下記リンクからダウンロードできます。
250215特別講座・資料.pdf
閲覧パスワードは、Zoom視聴用のパスコードと同じです。
講演開始10分前の午後3時50分から入室可能です。Zoom視聴に不安がある方は、早めに入室してテストしてみてください。
なお視聴時は、ご自身のZoomでの表示名を、文校に登録されているお名前にしておいてください。
【今朝(2/12)の読売新聞・11面】沢田・文化部長がコラムで、大阪文学学校、田辺聖子さん、朝井まかてさんのことを取りあげる!★朝井さんの登場する“2/22よみうり読書サロン”の申込はまだいけます。
◎朝井まかてさんは、2006年4月から1年間、大阪文学学校・夜間部に在籍、その後1年間休学。在籍中、『樹林』在特号(06年12月号)に掲載された「われら、勝手につき」やその続きものとしてクラスに提出された作品を大幅に書き直した『実さえ花さえ』で08年、第3回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞(講談社文庫では『花競べ(はなくらべ)』と改題)。江戸の種苗屋の物語。2020年4月から、大阪文学学校特別アドバイザー。
●読売新聞オンラインで、朝井まかてさんの書き下ろし掌編小説「約束」を読むことができます。
(小原)
「読書ノート」を締切ります。提出者は55名。1年前、2年前より、10名近く増えました。
●24年秋期の「読書ノート」は、今日(2/10)までに55名から提出がありました。
◆ちなみに過去の提出数は、前回(24年8月)――54名、前々回(24年2月)――46名、(23年8月)――50名、(23年2月)――46名、(22年8月)――53名、(22年2月)――44名、(21年8月)――50名、(21年2月)――58名、(コロナで前倒し・20年5月)――60名、(20年2月)――27名、(19年8月)――30名、となっています。
コロナ禍の時代になってから、提出率がグーンと上がってきています。
◎「読書ノート」に対する、それぞれの課題図書の推薦チューターによる“ノート評”は3月末をメドにお返しします。
(小原)
真名波田キリさん(文校夜間部・休学中)の小説「確かにここにいた僕は」<同人誌『星座盤』にて発表>が、《支部誌・同人誌推薦作品》に入選し、『民主文学』24年12月号の冒頭に掲載される!
大阪市の真名波田<まなはた>キリさんは2020年4月に大阪文学学校へ入学し、昼・夏当C、昼・伊藤C、夜・平野Cの4年間を経て現在、休学中。文校修了生たちの集う同人誌『星座盤』に属しています。
24年度の「支部誌・同人誌推薦作品」募集には、24都道府県の32の日本民主主義文学会支部誌、10の同人誌から、小説40編、評論6編の推薦作が寄せられたそうです。選考の結果、24年度は「優秀作」は該当作品なしで、小説5編が「入選作」に選ばれました。
『民主文学』24年12月号誌上における、真名波田さんの小説「確かにここにいた僕は」についての選評は、以下の通り。選考委員5名中3名のものを抜粋しました。
●≪青木陽子≫
(小原)
2/15(土)、文校修了生の藤岡陽子さん・玄月さんをお招きしての特別講座★販売・サイン会用に藤岡さんの『リラの花咲くけものみち』(光文社/1,700円+税)と最新刊を取り寄せ★居酒屋で懇親会を予定
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今夜(2/8)、藤岡陽子さん原作の土曜ドラマ【リラの花咲くけものみち】第2話が、NHK総合テレビで午後10時から放映されます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月15日(土)PM4:00~/大阪文学学校教室
特別講座【座談会】小説創作へのアプローチ
――藤岡著『リラの花咲くけものみち』をテキストに
藤岡陽子(作家)×玄 月(作家)×葉山郁生(大阪文学協会代表理事)
◎教室参加者との質疑応答の時間も設けます。
◆文校教室で聴講の場合◆教室満杯の可能性がありますので、できるだけ事前申込をお願いします。
在校生・25年春期新入生;無料
休学生・文校OB・『樹林』定期購読者;1000円、一般;1500円
◆自宅でのリアルタイムのZoom視聴の場合
在校生・25年春期新入生は無料です。前日(2/14)に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、このチラシ裏面に記載のパスコードを入力すると視聴できます。
休学生・OB・『樹林』購読者は1000円、一般は1500円です。
希望者は、名前・住所・所属クラス(または春新入生、休学、OB、『樹林』購読、一般)を明記のうえ、文校事務局あてメールをください。2/15の2日前までに、Zoom招待状をお送りします。
◎視聴料は、2/12(水)までに、郵便振替「00940-0-16991 大阪文学学校」または、ゆうちょ銀行「14160 2064271 (社)大阪文学協会 ※他金融機関からの場合【店名】四一八(読み ヨンイチハチ)【店番】418【預金種目】普通預金【口座番号】0206427」で振り込んでください。(申込名と振込人名義が異なる場合は、事前にご連絡ください)