文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年1月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

大阪文学学校入学の決心がつきかねている皆さんへ

『入学案内書』を請求されたり、あるいは一日体験入学に来校されたりZoom参加されたということは、書きたいという衝動にかられたり、書くことに賭けてみようという気持ちになられているのだと思います。今回は見送って、来春4月にも新入生を募集するはずだから、そのときでいいと思っていませんか。けれども、半年後には衝動や気持ちがしぼんでいるかもしれません。今、思い切って飛び込んでみませんか。

ハードルが高そうとためらっている方もいらっしゃることでしょう。いろんな文学賞に応募している人が大勢入学してくるところだと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。8割以上の方が、詩や小説やエッセイなどのいわゆる創作作品を書いた経験はありません。日記やブログを書いたりSNSに投稿したりするのが好き、本を読むのがなにより楽しい、昔作文を先生にほめられたことがある、あるいは死ぬまでに書き残したいことがある、そんなことから入学してくる方が大半なのです。

入りたいけれども、何を(どんなことを)書けばいいかわからないという方もいらっしゃることでしょう。通教部希望の方は、24年度秋期『入学案内書』(樹林10月号)の32~34ページに載っている通教部生のエッセイも参考になるかと思います。昼・夜間部に入学されたら、まずはクラスにどんな作品が出てくるか様子見してみてはどうでしょうか。あぁこういうことを書いても作品になるのか、わたしだったらこんなふうに書くのになぁ、などとクラス生の作品から触発を受けるはずです。それから、書き始めてもいいわけです。

書き溜めてから入ることにします、とおっしゃられる方もいます。そうできればそれに越したことはないわけですが・・・。職業作家さんたちもそうだろうと思いますが、現文校生の皆さんもほとんどの方が作品提出の締切に迫られて書いている状態です。文学学校は、ある意味、厳しく締切を迫る修練の場ともいえます。

年間学費12万9千円(25歳以下の方、および東日本大震災復興支援として福島・宮城・岩手3県在住の方は10万円)というのは少なくない出費だと思いますので、分割払いの相談にものっています。

入学式は、10月6日(日)と目前に迫ってきました。決心がついたらホームページのトップページからオンラインで申し込みしてください。また、ファクスでも申し込みはできます。
クラス編成の都合があるため、できるだけ早めにお願いします。入学時納入金は、入学式後でもかまいません。

昨夜(9/30)、春期第10回学生委員会開催!★11月3日(日)“新入生歓迎・文学散歩”の行き先は、京都府宇治に決定!

●《9月30日(月)》19時~20時30分――春期第10回学生委員会●
教室出席9名、欠席連絡あり2名。

以下、林・学生委員長から聞いた「話し合いの内容」を記します。
◎学生委員会の主催で11月3日(日)午後におこなう“新入生歓迎・文学散歩”の行き先は、サントリー山崎蒸留所が候補に挙がっていましたが結局、京都の宇治散策に決定しました。平等院鳳凰堂、源氏物語ミュージアムなどを見学して回ります。宇治の近くで、懇親会(食べ飲み放題)もやります。
◎次の『樹林』在校生作品特集号の応募締切は来年1月中旬で、選考会は2月中旬(詩部門、エッセイ部門)と3月上旬(小説部門2次)ですが、“選考委員のあり方”について、今後議論を深めていくことになりました。
◎10/6(日)入学開講式のとき、“学生委員会アピール”(5分間)をおこなうメンバーを決めました。大勢の新入生に学生委員会に入ってもらうために、がんばるぞー。

(小原)

【新入生3名】体験入学(オープンキャンパス)の参加者2名、高田・夜間部チューターの高校時代の同窓生1名。

★きょう入学された3名を紹介します。
【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校のこと(あるいは秋期生募集)を何で知りましたか、という問いかけへの答えです。

◆京都府宇治市の60代男性は、9/19(木)昼の体験入学に参加されています。そのとき担当されていた中塚鞠子チューターの昼間部/詩・エッセイクラスへ。
【知人から一日体験入学のあることを教えてもらい、それに参加させていただいたことが直接的なきっかけです。
題材やテーマを与えていただけないと書けないタイプでして、何を書きたいというはっきりしたものはありません。詩は、私にはむずかしいのですが、理解したいという欲求がありますので、学ばせていただきたいと思います。】
“ほとんどが忘却のかなたにあって、とくには思い浮かんできません。”
≪文学フリマ大阪に行った知人から教えてもらいました。≫

◆京都市の60代前半男性は、9/27(金)昼の体験入学に参加されています。そのとき担当されていた平野千景チューターの昼間部/小説クラスへ。
【大学サークル誌や映画マニア冊子等編集作成しているので、文章を書く作業経験があります、自身の創作本のアイデアが増えてきて何か作品を書きたく、文章を書く方法を学びたい、学校に行くことで動機付けしたい、と思ったのが入学動機です。】
“眉村卓、星新一、藤沢周平などの作家が昔好きでした。”
≪大阪文学フリマで、紹介を受けました。≫

◆大阪府八尾市の女性が、通教部/詩・エッセイクラスへ。
【仕事を定年退職してから、どのように残りの人生を充実させることができるのか、焦りつつ、悩みつつ、答えを探しながら、詩ということばにしてみたい。】
≪高校の同窓会などで、高田文月さんとお会いして、お話を伺いました。≫

(小原)

昨日(日曜)から明日(火曜)にかけて、「文校ニュース」9月28日号(秋期第1号)を全国に向けて574部郵送!

文校事務局が9/28(土)の夜中までかけて作成したB4サイズ・22ページ立ての「文校ニュース」9月28日号(秋期第1号)の全国向け発送を、日曜日(9/29)から明日(10/1)にかけて3日がかりでおこないます。
29日、集荷依頼の電話をして4時間後の午後3時前、大阪南郵便局の人に「文校ニュース」を引き取りに来てもらいました。
その「文校ニュース」は、20年9月末、図書室内に導入した“フルカラー”の印刷機が存分に威力を発揮した出来栄えになったと思っています。

【1面】には、10月6日(日)午後2時から文校教室でおこなわれる“入学開講式”のプログラムを載せてあります。入学式には、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんも駆けつけられ、新入生を励まされます。およそ30分の講話のタイトルは「文士たち、舞台に立つ!」です。11/16文士劇の話にくわえ、小説と演劇性についても言及される予定です。
およそ2時間の式のあとは、飲食入りの交流会に移ります。そこでは、マイクを通して、出席の新入生全員に“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらいます。
また同じ【1面】には、遠方からの通教部および昼・夜間部の新入生の名前を列記しました。北海道、茨城、千葉、神奈川、岐阜、岡山、広島、宮崎の方々です。
【2・3面上半分】では、9/28までの昼間部・夜間部・通教部の新入生全員の分、「入学申込書」にある“入学のきっかけ・書きたいテーマなど”の欄をピックアップしました。期待や意気込みがあふれています。
【3面下半分】では、9/20第26回小野十三郎賞の選考会や、6日間で計9回催した一日体験入学の模様を報告しています。
【4面~17面右半分】・・・13クラス中12クラスの各担当チューターによる“24年春期/昼・夜間部提出作品評”、【17面左半分】・・・『三田文學』の“新同人雑誌評”欄において、『樹林』700号(通教部作品集)から取り上げられた通教部生4名の作品の紹介、【18面】・・・9/8通教部スクーリングに参加した通教生2名の感想、【19面】・・・“8/31文春オンライン” の朝井まかてさん、“9/17好書好日・朝日新聞オンライン”の太宰治賞受賞・市街地ギャオさん、それぞれの記事、【20・21面】・・・文校ブログ(小原・記)より、9/8文校学生委員会の活動――文学フリマ大阪、9/14昼・文章講座<講師;馳平啓樹さん>を終えたあとの交流会、9/15春期の修了集会、さらに【最終22面】には今後2カ月間のカリキュラムや公開講座、学生委員会などの日程を載せ、盛りだくさんな内容になっています。

◆「文校ニュース」9月28日号は、その日までの秋期新入生29名、修了届をすでに出されている方々をのぞく現在校生366名(そのうち休学生83名へは明日発送)、そして文校チューター29名へ送りました。
さらに、未だ入学に至っていない今年1月からの「入学案内書」請求者および各種公開講座や文校70周年記念祭への参加者をあわせた150名にも送りました。
その方々には、手紙を添えました。【「貴方も、入学を検討していただきたく、「文校ニュース」(1、2カ月おきに発行)を送らせていただきました。これは、新入生と在校生向けに編集したものですが、よりよく文学学校のナマの姿・素顔が分かっていただけるのではと、思ったからです】と、したためました。

(小原)

本日公開!「詩同人誌評(第12回)」(中塚鞠子執筆) ◆「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)、「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆)も公開中!

本日、「詩同人誌評(第12回)」(中塚鞠子執筆)を公開しました。

『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で41回目、「詩時評」は37回目、「詩同人誌評」は12回目になります。

公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら