8日(日)通教部スクーリングのクラス分け≪部屋割≫◆計7クラス(美月・塚田・谷口/大沢・若林/音谷/石村C)でZoom併用★一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。
通教部の秋期第1回スクーリングは3日後です。
【全体講義】【担当講師紹介(本科/各2分)】【合評会(クラス別)】【全体交流会】それぞれをおこないます。
◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、佐伯敏光・昼間部チューターによる≪真のリアリズムとしてのファンタジー。小説『大空洞(うろ)』への到達≫です。
◎【合評会(クラス別)(PM1:30~)】のあと、文校教室で持たれる【全体交流会(PM5~)】では、ビール・ドリンクに加え、お寿司やつまみを事務局で準備します。合評会で外に出たクラスも、また文校に戻ってきてください。
◆合評会から参加される場合でも、【合評会】会場に向かわれる前に文校の入っているビル3階の教室前で受付をすませてください。事務局員が、①合評会の会場案内、②出欠ハガキから採録した“メッセージ特集”、③通教部新入生「課題ハガキ」文集を配布します。
◆【合評会】の会場は文校教室だけでなく、近くの公共施設の貸し教室も使って、6名から一番多いところで14名に分散します。全体で教室参加57名、Zoom10名です【そのほかに、スクーリングの前段でもたれるプレ・スクのみの人が教室6名・Zoom3名】。
各クラスの教室は、以下のとおりです。( )内は出席予定者数。
【大阪文学学校教室】
Zoom(オンライン)を併用します。クラス生で参加希望者は事前に文校事務局へメールをください。Zoom招待状を送ります。
《第1教室》大沢+若林〈合同〉クラス(7+Zoom2)
《第2・3教室》美月+塚田+谷口〈合同〉クラス(6+Zoom6)
【大阪府社会福祉会館】●文校の近くです
《203》冨上+平居〈合同〉クラス(6)
《402》音谷クラス(14+Zoom1)●Zoom併用
《406》石村クラス(6+Zoom1)●Zoom併用
《502》飯田+高橋〈合同〉クラス(10)
《506》菅野クラス(8)
◆合同で【合評会】をおこなうクラスの方は、テキストになる『樹林』12月号(通教部作品集)は、自分のクラスだけではなく、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。
★文校入学検討のために、スクーリングの見学を希望される一般の方は、電話などで事前連絡をお願いします。スクーリングのテキストをお送りするか、当日手渡しします。Zoom見学の方は、メールをください。Zoom招待状をお送りします。
(小原)
11/30<土>朝日新聞(朝)別刷りbe紙面“好書好日”欄で、太宰治賞を受賞した市街地ギャオさん<大阪文学学校在籍中>が紹介される!
【12月1日(日)】「文校ニュース」11月30日号を全国の通教部129名へ向けて発送!★8日(日)通教部スクーリング<合評会>に62名出席予定。ほかに自宅からZoom参加11名。
◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」11月30日号(B4サイズ・20ページだて)を、12月1日(日)午後5時前、大阪南郵便局の人に文校まで引き取りに来てもらいました。悪化している郵便配達の事情を考慮して、一日でも早く通教部生へお届けしようと、真銅・事務局員は日曜出勤と相成りました。
前日(土)、真銅くんと二人して朝11時30分から夜11時30分までかけて、作成・印刷・袋詰めの作業でした。終電に間に合うかどうかだったので、文校から80メートルのマンションに住む福森くん(夜・西井C/学生委員会メンバー)に、夜10時ごろ急きょ電話して手伝いに駆けつけてもらいました。
1日に郵送したのは、通教部生(129名)と通教部チューター(12名)で、学生委員会・新聞部発行の「学生新聞コスモス」(11/3新入生歓迎・文学散歩を特集)と同・イベント部の“12/15文学集会”の案内チラシを同封してあります。
更にはこの半年内の資料請求者(約60名)へも、「文校ニュース」11/30号を送付しました。手紙を添えて『樹林』12月号(通教号)も同封しました。文校通教部の学習過程をよく知っていただこう、という思いからです。
◎3日(火)には、休学生の皆さん(88名)と『樹林』定期購読の皆さん(37名)へ「文校ニュース」11/30号を送付しました。定期購読の皆さんへは『樹林』12月号との同時発送になりました。
◎登校してクラスゼミに臨んでいる昼・夜間部の皆さん(計170名)は、「文校ニュース」11/30号を机の上から持ち帰ってください。自宅からZoomでゼミに参加していて来校機会のない昼・夜間部生には順次お送りしています。
◆「文校ニュース」11/30号は、24年秋期第1回通教部提出作品総合評(12クラス分)がメインになっていて、7面から16面にわたっています。
そのほかの紙面では、○秋期新入生・新たな決意とスタート[入学申込書より]
○12/8通教部スクーリングの案内 ○今秋の新入生52名のうち12名につづってもらった「入学にあたっての抱負」 ○「第41回さきがけ文学賞・選奨」や「2024年下半期同人雑誌優秀作(文学界12月号へ転載)」、「第18回神戸エルマール文学賞」などに選ばれた文校生や修了生 ○新聞・雑誌切り抜き帖【11/28毎日新聞<夕>・・・小原政幸・文校事務局長、細見和之・文校校長ら/10/31毎日新聞<夕>、10/10朝日新聞<夕>・・・市街地ギャオ(昼間部休学中・太宰治賞受賞)、9/28東京新聞<朝>・・・藤岡陽子(修了生・新刊紹介)】 ○追悼・谷川俊太郎さん/4回文校で詩朗読・講演など ○第26回小野十三郎賞(大阪文学協会主催)贈呈式の模様 ○12月のカリキュラム・スケジュールや文学集会(学生委員会主催)のお知らせなどを載せてあります。
(小原)
昨夜(12/2)、秋期第4回・学生委員会に8名出席。“文学集会”PRのために大型の横断幕を廊下に張り出す。
明日[12/4(水)]16:45~カンテレ“newsランナー”の中で、大阪文学学校出身の朝井まかてさんと木下昌輝さんも出演した11/16「なにげに文士劇」のことを放送予定。
●11月27日・朝日新聞<夕>も、大阪で66年ぶりに上演された11/16「文士劇」について取り上げています。
●8月29日・文校ブログ参照。