【一昨日<3日>1名、昨日<4日>2名が入学! 秋期新入生は早くも計11名に!】★3日<火>の夜・小説・西村クラスを見学された54歳女性(大阪府池田市)と24歳男性(奈良県桜井市)がともに西村クラスへ入学 ★最初の問い合わせから5年半を経て、札幌市の60歳男性が通教部・小説クラスへ入学
★入学された3人を紹介します。
【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。 “ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。 ≪ ≫内は、文校の学生募集を何で知りましたか、という問いかけへの答えです。
〔3日〕◆池田市の女性◆
【人生と仕事上の事柄を書きたく、エッセイだと仕事関係にさしさわるので小説にしたいと思いましたが、自力では書くエネルギーが続かず、文章力や能力が基本的に無いことを思い知り、知人に相談したら、御校のことを教えてくれたので、門をたたかせて頂きました。】
≪日本語学者の金水氏から聞きました≫
※Jupiter web版(いずみホール機関紙)にエッセイを1年間12回執筆されたことがあるそうです。
〔4日〕◆桜井市の男性◆
【幼少期から妄想癖があって、耐えられない現実でも妄想に逃げてやり過ごしてきました。大学の授業がきっかけで本格的に小説を書くようになり、書くことが生きるよすがになりました。その一方で、筆が止まると必然的に生きる動機も見失ってしまいます。書くことによって、自らの輪郭をようやく取り戻せていました。もう死ぬしかないと思い続けていた折、ネット検索で大阪文学学校の存在を知り、その日のうちに入学を決意しました。筆を止めずに書き続けることが、僕にとって唯一の生きる手段だと考えます。
〝死〟というものが思考の根ぶかい部分に突き刺さっているため、何を書いてもたいてい付いて回るテーマです。それから、男性同性愛や両性愛というモチーフも必ずと言っていいほど書いてしまいます。】
“J.D.サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』、大江健三郎、長野まゆみ”
≪インターネット検索≫
〔4日〕◆札幌市の男性◆
【文章を書くのに興味がある。
強く生きる人の姿を伝えたい。】
“三浦綾子 山崎豊子 三浦しをん”
≪友人の紹介≫
(小原)
【集英社オンライン】「“わからない”を小説で問う」木下昌輝×朝井まかて『愚道一休』
6/20(木)集英社オンライン
『小説すばる』(7月号)誌上で、大阪文学学校の修了生同士、木下昌輝さんと朝井まかてさんが『愚道一休』刊行記念対談。
朝井さんは、大阪文学学校夜間部に2006年4月から1年間在籍、その後1年間休学。木下さんは、夜間部に10年10月から3年半在籍。
木下さんと朝井さんの対談は『小説すばる』誌上で8ページに及び、文校的“合評”を繰り広げている箇所もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
(小原)
【産経新聞オンライン】玄月さん、朝井まかてさんら有名作家を輩出 創立70周年を迎えた「大阪文学学校」の秘密
4/16(火)産経新聞オンライン―――一部紹介―――
・・・・・・≪学生の作品をクラス全員で批評し合う「合評」は、開校以来続く文校の大きな要。学生委員会が組織され、飲み会や文学散歩、合宿など仲間との交流を深める活動も活発だ。≫・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎24年4月4日・文校ブログ
【今夕(4日)の産経新聞〈3面〉】・・大阪文学学校創立70周年記念祭や文校の現在の姿を大きく報じる。
8日(日)通教部スクーリングのクラス分け≪部屋割≫ ◆計7クラス(美月・塚田・谷口/大沢・若林/菅野/音谷C)でZoom併用 ★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。連絡いただければ、スクーリングのテキストをお送りします。
通教部の春期第2回スクーリングは4日後です。
【全体講義】【担当講師紹介(専科・研究科/各2分)】【合評会(クラス別)】【交流会】それぞれをおこないます。
◎文校教室での【全体講義(PM0:35~)】は、津木林洋・昼間部チューターによる≪自分の体験を小説にするには――『遠景マーナ美容室』の作品に即して≫です。
◎【合評会(クラス別)(PM1:30~)】のあと、文校教室で持たれる【交流会(PM5~)】では、ビール・ドリンクに加え、お寿司やつまみを事務局で準備します。合評会で外に出たクラスも、また文校に戻ってきてください。
◆合評会から参加される場合でも、【合評会】会場に向かわれる前に文校の入っているビル3階の教室前で受付をすませてください。事務局員が、①合評会の会場案内、②出欠ハガキから採録した“メッセージ特集”を配布します。
◆【合評会】の会場は文校教室だけでなく、近くの公共施設の貸し教室も使って、2名から一番多いところで13名に分散します。全体で教室参加54名、Zoom12名です【そのほかに、スクーリングの前段でもたれるプレ・スクのみの人が4名】。
各クラスの教室は、以下のとおりです。( )内は出席予定者数。
【大阪文学学校教室】
Zoom(オンライン)を併用します。クラス生で参加希望者は事前に文校事務局へメールをください。Zoom招待状を送ります。
《第1教室》大沢+若林〈合同〉クラス(2+Zoom4)
《第2・3教室》美月+塚田+谷口〈合同〉クラス(9+Zoom5)
《図書室》冨上クラス(3)
【大阪府社会福祉会館】●文校の近くです
《203》平居クラス(5)
《405》飯田+高橋〈合同〉クラス(12)
《407》菅野クラス(6+Zoom2)●Zoom併用
《505》音谷クラス(13+Zoom1)●Zoom併用
《506》石村クラス(4)
◆合同で【合評会】をおこなうクラスの方は、テキストになる『樹林』8・9月合併号(通教部作品集)は、自分のクラスだけではなく、いっしょになるクラスの作品も読んできてください。
★スクーリングの見学を希望される一般の方は、電話などで事前連絡をお願いします。とくに、Zoom見学の方は、メールをください。Zoom招待状をお送りしますので。
(小原)
《9月1日(日)》・・・「文校ニュース」8月31日号を全国の通教部生へ向けて発送! 今日あたり、着いていませんか?
◎文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」8月31日号(B4サイズ・14ページだて)を、9月1日午後3時前、大阪南郵便局の人に引き取りに来てもらいました。
今まで、大型のバッグ数個に詰め込み、台車とタクシーを使って、道頓堀近くの南郵便局に運び込んでいたのですが、ひょんなことから日曜日も集荷に来てもらえることを知り、そうしたのでした。バイク転倒事故で痛めた肩がまだ治っていないので、ほんとに助かりましたーー。
悪化している郵便配達の事情を考慮して、一日でも早く通教部生へお届けしようと日曜出勤と相成りました。前日(土)、真銅くんと二人して昼12時30分から夜11時までかけて、作成・印刷・袋詰めしてありました。
とりあえず郵送したのは、通教部生(137名)と通教部チューター(12名)、10月からの新入生(8名)、更にこの半年内の資料請求者(約120名)へも。資料請求者には、手紙を添えて『樹林』8・9月合併号(通教号)も同封しました。文校通教部の学習過程をよく知っていただこう、という思いからです。
◎登校してクラスゼミ(合評会)に臨んでいる昼・夜間部の皆さんは、「文校ニュース」今号を机の上から持ち帰ってください。既に春期16回のゼミを終えているクラスや休学生、Zoomで合評していて来校機会のない昼・夜間部生には、順次送付しています。
◆「文校ニュース」今号は、24年春期第2回通教部提出作品総合評(12クラス分)がメインになっていて、3面から11面にわたっています。
1面には、9/8通教部スクーリングや9/15春期修了集会の案内、2面には、この9月で本科・専科・研究科それぞれの課程を修了される52名の皆さんの名簿が載っています。
そのほかの紙面では、文校関係者の記事や批評が載っている新聞を取り上げています。それらは、8/28毎日新聞(文校修了生・中西智佐乃さんが『すばる』9月号で発表した小説に対する批評)、8/29毎日新聞(朝井まかてさん・木下昌輝さんが出演する11/16文士劇――チケットはあっという間に完売したようです)、8/28神戸新聞(『樹林』6月・在特号の間瀬翠作品についての批評)です。
13面には、春期の『読書ノート』提出者54名の名前が載っています。
最終14面には、秋期(10月から)の週間テーブルやスケジュール、特別講座(ゲスト;藤岡陽子さん・玄月さん)などの公開講座の案内が載っています。
(小原)