昨日(金曜)の昼と夜、組会(クラスゼミ)を見学したあと、入学手続きをされた2名を紹介します。★入学検討のためのクラス見学を歓迎します。
◎昼間部・名倉クラスを見学し、喫茶店にも付き合ったあと、同クラスへ入学されたのは枚方市の30代女性。
22年4月から1年間、昼間部・佐伯クラスに在籍しています。そのとき、文校のクラス合評会の模様を漫画にしてくれました。リアルすぎて笑ってしまったものです。着々と漫画の腕をあげていっているようです。
◎夜間部・西井クラスを見学したあと、同クラスへ入学されたのは大阪市の50代前半女性。
過去に2007年1月から1年近く、夜間部・金曜・小原クラスに在籍し、朝井まかてさんと数カ月だけ、席を並べていました。
(小原)
通教部・提出作は全国各地の16名から◆昼・夜間部は3クラスで33名出席(うちZoom2名)、2名欠席。そのうち、新入生は見学後入学の2名を入れて10名(昼4、夜6)が出席、1名欠席。
◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・名倉クラスがあり、継続生8名+新入生4名(うち1名は見学即入学)の構成で、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、文校近くの〔喫茶・サンマリノ〕へ。
〔喫茶・サンマリノに名倉チューター+11名/16時30分~18時〕
◆夜間部は2クラスあり、本科・小説・西井クラスの構成は、継続生7名+新入生6名(うち1名は見学即入学)の構成で、30分ほど遅れてきた人がありましたが、教室に全員揃いました。ゼミ終了後は、近くの〔中国料理・興隆園〕へ。
もう一つの専科・小説・谷口クラスは10名(うち再入学1名)の構成で、教室6名、Zoom2名、欠席2名。ゼミ終了後は、近くの居酒屋へ。
〔中国料理・興隆園に西井チューター+5名/21時前~22時過ぎ〕
◆通教部の春期第1回提出作品が、郵送と持参で16名からとどきました。
新入生もふくむ16名の居住地は・・・・・・札幌市、北海道有珠郡、福島県いわき市、東京都調布市、横浜市、新潟市、静岡県沼津市、福井県坂井市、滋賀県大津市、大阪府藤井寺市、神戸市[持参]、兵庫県西宮市、同宝塚市、同川西市、同高砂市、同姫路市。
◆明日(12日)が、いちおうの通教部提出作品の締切です。持参される方は、正午~午後5時の時間帯でお願いします。それより前に来られる方は、ビル1階の郵便受けに入れておいてください。
明日に間に合わないと、『樹林』25年7月号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。でも、13日以降の提出分も4月26日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)と添削は受けられます。また、26日までに提出なら6月22日(日)スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、合評に付される機会があります。
まだの方、がんばって書いて、1日でも早く事務局まで届けてください。
(小原)
桐原肇さん(3月まで4年間、昼間部・中塚cに在籍)が、4月16日(水)15.00〜16.00、みのおFMラジオタッキー816局(FM RADIO 81.6MHz)に生出演します。再放送は当日の21.00〜、再々放送は4/20(日)17.00~。
4月16日(水)15時開始の、【箕面FMラジオ】の“植田洋子とTea For Two”という1時間番組で、文校修了生・桐原肇(きりはら・はじめ)さんが、今年1月に出版した自著『青春切符で巡る日本一周ローカル列車の旅』(澪標/定価1,800円)を中心に語ることになっています。
●「みのおFMタッキー816」で検索すると、右上に丸ピンクの「今すぐ聴く」があり、それを押すとすぐに聴くことができ、全国どこからでも受信可能です。
**************
▲『青春切符で巡る日本一周ローカル列車の旅』に関しては、2月8日・文校ブログ参照。
▲桐原肇さんは、《幸喜幸齢 生きがい日記!》のタイトルで日々ブログをつづっています。
https://blog.goo.ne.jp/mi8no7o4
(小原)
通教部・提出作品は熊本(2)・兵庫・大阪(3)・京都(2)・奈良(2)・東京・千葉・新潟・北海道の14名から。◆昼・夜間部は3クラスあわせて教室出席29名、Zoom出席4名、欠席5名。
今日、通教部の春期第1回提出作品が、新入生も含めて14名からとどきました。居住地はそれぞれ、熊本市(2名)、兵庫県尼崎市(持参)、大阪市中央区(持参)、大阪府堺市、大阪府八尾市、京都市右京区、京都府八幡市、奈良市(2名)、東京都八王子市、千葉県四街道市、新潟県魚沼市、北海道札幌市。
通教部の春期第1回作品提出のいちおうの締切は、あさって12日(土)です。最終締切は、4月26日(土)。
土曜日は、速達かレターパックしか配達されません。土曜日に事務局へ持参の方は、17時までにお願いします。
◆今日(木曜)の昼間部のクラスゼミは、2クラスありました。
専研究科・小説・島田クラスは7名が教室出席、Zoom1名(大阪市城東区から)、欠席2名。
詩/エッセイ・近藤クラス【写真】は16名(うち新入生2名)中、出席13名、欠席3名。
【昼・近藤久也クラスのクラスゼミは、午後2時から4時半まで】
◆夜間部のクラスゼミは、詩/エッセイ・松本クラスの1クラスのみ。
新入生1名を含む12名全員が出席(うちZoom3名/東京都江戸川区、愛知県豊明市、大阪市生野区から)。
まだ春期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます◆昼間部・谷良一C(11名出席)、夜間部・平野千景C(12名出席)もスタート◆通教部提出作は、郵送で徳島、兵庫、大阪府(3名)、持参で大阪市、東大阪市の計7名。
3日前に春期入学式を終えました。
新入生58名を迎え、在校生総数は300名に迫っています。(ほかに休学生約80名)
まだ春期入学を受け付けています。教室での組会(クラスゼミ)を見学できます。Zoomからも見学できます。
※あさって(11日/金曜)は、昼と夜で3名の見学予約が入っています。
入れるクラスは、次のようになります。
◎昼間部(午後2時~、土曜日のみ正午~)
小説クラス・・・火曜、金曜、土曜日のいずれか
詩・エッセイクラス・・・木曜日
エッセイ・ノンフィクションクラス・・・水曜日
◎夜間部(午後6時半~)
小説クラス・・・火曜または金曜日
詩・エッセイクラス・・・火曜または木曜日
◎通教部(6/22と9/14にスクーリング)
小説クラス、詩・エッセイクラス、エッセイ・ノンフィクションクラス
どのクラスにも入れます。
●きょう水曜日の昼間は、エッセイ・ノンフィクション・谷クラスの組会でした。
谷クラスは新入生5名を含む14名の構成。そのうち3名が欠席でしたが、新入生は全員が教室出席。遠くは、香川県高松市から高速バスでやってきた女性も。
〔昼・谷クラス〕
●夜間の専科・研究科/小説・平野クラスは13名(うち再入学1名)の構成。1人をのぞいて全員が教室出席。
いろんなクラスから集まりました。昼・島田クラスから3名、昼・津木林クラス1名、昼・平野クラス1名、夜・青木クラス2名、夜・西村クラス2名、休学復帰3名、新入生1名。
〔夜・平野クラス〕
●きょうの通教部の作品提出7名の居住地は・・・・・・≪郵送≫徳島県三好市、兵庫県姫路市、大阪府富田林市、同高槻市、同摂津市、≪事務局へ持参≫大阪市住吉区、大阪府東大阪市。
作品の郵送に際して、封筒のおもてには必ず、通教部25年春期第1回提出作品(最もつづめた形でも“通教部作品”)と朱書きしてください。送り先は、担当講師ではなく、大阪文学学校事務局です。
担当講師が不明な方(すでにメールなどでお知らせ済みですが)は、「作品提出用紙」の担当講師欄は空白のままで結構ですので、作品提出のほうを急いでください。
通教部の春期第1回作品提出のいちおうの締切は、4月12日(土)です。最終締切は、4月26日(土)。
土曜日は、速達かレターパックしか配達されません。土曜日に事務局へ持参の方は、午後5時までにお願いします。
(小原)