文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

畑章夫さん(夜間部・松本クラス生)の運営する[スペースふうら]で、現代美術家・阪田清子さんの個展“思い出せない言葉”が、9/8〈日〉~16(月・祝)開催される!

【作品コンセプト】・・・阪田清子さんのコメント
時に、人々は苦難に直面するとその経験を言葉で表現することが難しく、言葉が失われてしまうことがあります。また、時間の流れや環境の変化により、その経験・記憶の継承が困難とされています。作品「思い出せない言葉」は、頑なに開けなくなってしまった記憶を書籍に喩え、観る人と記憶の喪失を想いながら、繋ぐ・開く回路を考える空間になれたらと願っています。

◎阪田清子さんには、22年8月11日、大阪文学学校にお越しいただいています。22/8/19文校ブログ参照

(小原)

通教生の皆さんへ●樹林8・9月合併号(通教部作品集)のPDF公開

9/8(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林8・9月合併号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。
下記リンクをクリック(タップ)したあと、「文校ニュース」8月8日号の3面に記載していた閲覧パスワード(半角数字)を入力すると、ダウンロードできます。

樹林24年8・9月合併号(通教部作品集)

紙の雑誌は、発行予定日の8/26(月)、全通教生に発送します。

進級検討のための組会(クラスゼミ)聴講にぜひ! Zoomでも聴講できます。

今の時期、下に列記した小説クラスは、進級検討のためなら、無料で組会を聴講できます。ただし一クラスにつき一回だけ。三つまで複数クラスの聴講OK。事務局で可能なかぎり、その日の作品をとり揃えます。
ほとんどのクラスがZoomを併用しながら、文校教室でクラスゼミをおこなっています。よって、自宅でZoomを使ってゼミ(合評会)を見学することもできます。できれば希望の一週間前までに事務局へ連絡ください。

昼間部
《本科から専科への進級》
火・伊藤クラス〔8/27、9/3〕
木・島田クラス〔8/22、8/29、9/5〕
土・津木林クラス〔8/24、8/31〕
《専科から研究科への進級》
火・伊藤クラス〔8/27、9/3〕
木・島田クラス〔8/22、8/29、9/5〕
土・津木林クラス〔8/24、8/31〕

夜間部
《本科から専科への進級》
木・青木クラス〔8/22、8/29、9/5、9/12〕
金・大西クラス〔8/23、8/30〕※来期は、谷口俊哉チューターが担当します。通教部本科と掛け持ちになります。8/30、谷口チューターは〝顔見せ〟に文校教室に来られます。

また詩・エクラスでも、クラス替え検討のために無料で組会を聴講できます。

昼間部
木・中塚クラス〔8/22、8/29、9/5〕

夜間部
火・高田クラス〔8/27、9/3〕
木・松本クラス〔8/22、8/29、9/5〕

本日公開!「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆) ◆「詩同人誌評(第11回)」(中塚鞠子執筆)、「小説同人誌評(第41回)」(細見和之執筆)も公開中!

本日、「詩時評(第37回)」(松本衆司執筆)を公開しました。

『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執筆)はその後、当HPのトップページ上に公開の場を移しました。
21年3月からは、あらたに「詩同人誌評」(中塚鞠子執筆)もくわわりました。
それぞれ原則、年4回執筆で、「小説同人誌評」は通算で41回目、「詩時評」は37回目、「詩同人誌評」は11回目になります。

公開済みの小説同人誌評、詩時評、詩同人誌評の一覧はこちら

速報! 『樹林』在特号(11月号)掲載作品決定・・・学生委員会より

『樹林』2024年11月号
速報! 在特号掲載作品決定

2024年8月19日
大阪文学学校 学生委員会
在校生作品特集号編集部

今年11月発行予定の『樹林』在校生作品特集号の掲載作品は、昨日小説部門の選考会が行われ、大激論の末、つぎのとおり決定しました。8月4日に決まりました詩部門・エッセイ部門の掲載作も挙げていきます。
※なお、順番は掲載順とさせていただいております。
応募してくださった皆様、選考委員の皆様、さらにはお手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。

小説部門 (6作 / 応募全28作)
律動の獲得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森田晏史(昼・津木林クラス)
誰そ彼のあわいに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本千尋(夜・西村クラス)
善良の岸辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三ッ田微塵(夜・西村クラス)
オールナイトマリッジブルー・・・・・・・・・・・・・・・・・永井温人(夜・西井クラス)
交差・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内華子(夜・西村クラス)
壁の向こうは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・康玲子(昼・伊藤クラス)

詩部門 (5作 / 応募全22作)
平和な場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・萩原貴子(通教・音谷クラス)
穴をあける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻野真理子(昼・中塚クラス)
めんどうなひと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑北洋(昼・佐伯クラス)
でこぼこ道の帰りに・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちゃちゃみ(夜・高田クラス)
惨禍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤原功一(通教・平居クラス)
エッセイ部門(2作 / 応募全12作)
再会のかたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新居輝夫(通教・音谷クラス)
介護をする中で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅井歌音(夜・松本クラス)

表紙部門(応募全3作)
偶成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・廣瀬浩(通教・谷口クラス)

一次選考通過作品について

なお、小説部門の一次選考通過作品名は以下の通りです。(五十音順)
応募のあった全作品の作者名および詳細な選考経過については今年11月発行予定の
『樹林』在校生作品特集号に掲載します。発行まで今しばらくお待ちください。

小説部門(一次通過12作)
「うちのハイグウシャ」「延長戦のその後に」「オールナイトマリッジブルー」「壁の向こうは」「交差」「G」「失恋スープ」「潜伏の言葉」「善良の岸辺」「誰そ彼のあわいに」「メリーゴーランドの出会い」「律動の獲得」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今夜【8/19】、24年春期の第8回学生委員会が開かれました。
教室出席5名、Zoom参加2名。さらに、入会を検討中の昼間部・伊藤クラスの女性が教室で見学。
7/14~15夏季合宿の反省点、7/31文校総会の参加者より報告、8月中に出す予定の学生新聞「コスモス」の内容、などについて話し合いました。
次の学生委員会は、9/9(月)午後7時からです。
『樹林』在特号ひとつとっても、学生委員会が如何に文校の活動に貢献しているか、そのことを知るために、学生委員会を見学に来てください。

≪小原≫