【3月14日(木)夕方】第45回吉川英治文学新人賞を受賞したばかりの藤岡陽子さん(大阪文学学校修了生)が、“受賞報告”に来校されました。受賞作は『リラの花咲くけものみち』(光文社)。
自らの著書が9冊並ぶ文校図書室で、事務局から贈られた花束を抱えて記念撮影に応じていただいた藤岡陽子(ふじおか・ようこ)さん。吉川英治文学新人賞の選考委員は、大沢在昌、京極夏彦、辻村深月、村山由佳、そして朝井まかて。
◆京都府在住の藤岡さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。在校生たちに選ばれて、『樹林』在校生作品特集号(00年9月号/Vol.427)に小説「白球の行方」(65枚)が載っています。
≪3/14東京新聞・夕刊≫
1週間後に、横浜市の文校修了生・安藤容子さんがメール添付で送ってくれました。
★藤岡陽子さんの吉川英治文学新人賞受賞のニュースは、3月6日・文校ニュースで速報してあります。
(小原)
【一挙に入学者5名】60歳代4名(高槻市・女性、吹田市・女性、枚方市・男性、富田林市・女性)、 30歳代1名(大阪市・男性)。◆明日(26日/火曜)午後6時30分から、今春4回目の体験入学。予約5名あり。飛び込み歓迎。
★土曜日から今日(月)にかけて、入学された5名を紹介します。
【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校の学生募集を何で知りましたか、という問いかけへの答えです。
◆手書きの入学申込書を封書で送ってこられた高槻市の女性は、昼間部・小説・島田クラスへ再入学。2019年春期・秋期に佐伯C、20年春期・秋期に中塚Cに在籍しています。
◆手書きの入学申込書を送ってこられた吹田市の女性は、昼間部・小説クラス(火)へ。半年前の体験入学に参加されていたのを覚えています。
【息子のすすめ(書類の取り寄せなども)。LINEなど携帯電話のない時代を生きてきたので、お手紙などで近況報告を書くことは苦になりませんが、まだテーマなどは決まっていません。】
“灰谷健次郎、向田邦子、沢木耕太郎”
≪朝日新聞。息子が学生時代、玄月先生の文学バー「リズール」でバイトをしていた関係で。≫
◆オンラインで入学申込書を送ってこられた枚方市の男性は、昼間部・小説クラス(火)へ。今までに5回ほどメールでやりとりしています。
【以前から存在は知っていましたが、仕事が多忙で難しかった。嘱託社員となり時間的な余裕が出来たのと、年齢的に先送りに出来る状態では無いと感じたから。
大人が楽しめる時代小説を書ければと思います。】
“色々ありますが書くとすれば、池波正太郎『鬼平犯科帳』、マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』”
≪インターネットで詳細を調べました。≫
◆オンラインで入学された富田林市の女性は、昼間部・小説クラス(火)へ。
2月半ば、「書き残したい題材があるので、小説のかきかたを知りたいです。当方61歳です。」という短い問い合わせをメールしてきた方です。それに対し僕は、<「書き残したい題材がある」とのこと、そういう強いモチーフを持っておられる方は、書くごとにいいものを書くようになっていきます。><61歳は、文校では若いといえます。それに、書くことのスタートに年齢は関係ありません。>と答えていました。
【歴史の再評価。見方を変えた人物像などを書いてみたいとおもいます。】
“宮城谷昌光、東野圭吾”
≪インターネット検索≫
◆オンラインで入学された大阪市の38歳男性は、夜間部・小説クラス(金)へ。事前の問い合わせはなく、いきなり入学申込書が飛び込んできました。
【入学のきっかけは、仕事がほとほと嫌になり精神的に参ったことがきっかけです。その対処の一つとして、仕事以外の居場所を作らねば、と考えた時に真っ先に出てきたのが小説に取り組むことでした、子供の頃、一度だけ作文で褒められたことがあり、その成功体験から、実際には一度も書ききったことがないのに、書くことだけは大好きで、なんとか形にできないものかと思っていた時、インターネットで貴校のことを知り、応募させていただきました。
書きたいテーマは、人を許すことについて、です。】
“テロリストのパラソル 1R1分34秒 池袋ウエストゲートパーク 斜陽 ブラックボックス アルジャーノンに花束を 掏摸 涼宮ハルヒの憂鬱 ハーモニー 又吉直樹 宮島美奈 等”
≪インターネット≫
・・・・・・・・・・・・・・・
◎あした(26日)は、今春4回目の“体験入学(オープンキャンパス)”です。
あしたは夜の部のみで、午後6時30分から8時30分までを予定しています。小説クラスのチューターが担当されます。
◎大阪文学学校がどういうところか見てみたい方、
また入校を検討されている方、
どなたでもお気軽にお越しください。
◎大阪文学学校のシステムやカリキュラムなどの説明のあと、現在校生の作品を読んでもらって、参加者みなで合評会をおこないます。あなたも気軽に感想、意見を述べてください。
◎“体験入学”には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
◎今のところ、あしたの予約の方が5名いますが、飛び入り参加も歓迎します。
◎“体験入学”終了後、入学手続きをおこなうこともできます。
(小原)
【3/16(土)PM2~4:30】大阪文学学校 創立70周年記念祭に280名集う。これからも関西の文学愛好者・書き手たちの拠りどころに!
3月16日午後、大阪市城東区のクレオ大阪東で催された“大阪文学学校 創立70周年記念祭”には、現文校関係者115名(うち、チューター17名、元チューター4名)、文校修了生30名、一般135名で計280名の参加がありました。
戦後9年経った1954(昭和29)年に産声をあげた大阪文学学校。節目となる70年目を祝い、引き続き関西の文学を愛好するものたち・書き手たちの拠点たらんという思いを強くする場となりました。
ホール前の受付は、文校学生委員会や修了生など10数名が手伝ってくれました。
舞台中央に掲げられた1964(昭和39)年作成の“校旗”。逆L字型のマークは“飛翔”を表しています。
事前申込より50名以上少なかったものの、文校関係者、一般あわせて280名の参加がありました。一般の中には、福岡市や横浜市から駆けつけた朝井まかてファンや、朝井さんと小学校で同級生だった男性の姿も。
取材に来ていただいた新聞社は―――朝日新聞文化部、毎日新聞学芸部、同写真部、産経新聞文化部、共同通信文化部。
司会の大役を務める岡本優心(ゆうこ)。昼間部本科小説・夏当Cの1年間をへて、4月からは昼間部専科小説・津木林Cへ進級します。
開会あいさつをする葉山郁生・大阪文学協会代表理事。それまでの高畠寛さんに代わって、2014年10月から代表理事。同時に、小野十三郎賞実行委員会の代表の任にも就いています。大阪芸術大学を定年退職した後も、作家、文芸評論家として活躍中。
小原政幸・文校事務局長による“70年の歴史をふりかえる・スライド上映<32枚>”。協力;佐伯晋・元チューター。スクリーンに写っているのは、1956年4月の田辺聖子さんの卒業写真。
小原は1989年、釜ヶ崎暮らしのとき文校に入学し、事務局長を務めるようになってから丁度30年になります。
谷良一さん(文校夜間部生・吉本興業元取締役)による特別スピーチ。題して「『M-1はじめました。』の刊行に至るまで」。昨年11月に出た同著は、ベストセラー邁進中です。谷さんは、文校学生委員会の委員長を2年間にわたって務めています。
記念講演に入る前に、朝井まかてさん(文校修了生・直木賞作家)は、文校在籍時に担当チューターだった小原を舞台に引っ張り出しました。2006年当時のことを面白おかしく話題にしました。
いつものように講演原稿を準備して、「小説を書くという人生」というタイトルで60分間の記念講演をする朝井まかてさん。会場中に大きな感銘をもたらしました。
右側の壺花は、株式会社NPCコーポレーションの西井幾雄社長に寄贈によるもの。NPCは、文校の月刊文芸誌『樹林』の印刷・製本を一手に引き受けています。
閉会あいさつをする細見和之・大阪文学学校校長。小野十三郎・初代校長、長谷川龍生・2代目校長のあとを次いで、2014年10月から3代目校長。京都大学でドイツ思想を教えながら、詩人であり、自分の詩に曲を付けバンド活動も展開しています。
記念祭の終了後、紀伊國屋書店梅田本店の協力を得て、朝井まかてさんの最新刊『秘密の花園』(日本経済新聞出版/税込2,200円)、谷良一さんの『M-1はじめました。』(東洋経済新報社/税込1,760円)の販売・サイン会がおこなわれました。
『秘密の花園』50冊、『M-1はじめました。』30冊、ともに完売。サイン会には長蛇の列ができました。
午後5時過ぎから、JR京橋駅からさほど離れていない、西村郁子・夜間部チューターのお店を貸し切って、懇親会を開きました。朝井さん、谷さんを交え、代表理事・校長・チューター14名、学生委員会などで総勢41名。
乾杯の音頭は、木下昌輝さん(文校修了生で直木賞候補に3度)にとってもらいました。また、草創期から講師として文校に関わり、大阪文学協会理事長や小野賞選考委員も務められた倉橋健一さんに昔の話をしてもらいました。
チューターの皆さんや事務局員にもマイクが回されました。“次は80年をめざそう”という声が多数聞かれました。
(小原)
大阪文学学校でもたれた今春3回目の体験入学[昼の部]に教室参加1名、Zoom参加1名。ほかに在校生3名。◆4回目の体験入学は3/26(火)夜、5回目は3/29(金)昼・夜。
大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)。今日の土曜日は午後2時開始の[昼の部]のみで、担当は大西智子チューターでした。あいにく冷たい雨の日で、文校教室に来られたのは京都府亀岡市から男性1人、Zoomで埼玉県川口市から女性1人だけでしたが、在校生3名が応援に駆けつけてくれました。
まず、4年半前(2019年)の9月にNHKテレビ大阪が関西エリアで放送した“文校の合評会模様”のビデオを7分ほど見てもらいながら、文学学校の歴史や現状、文校名物の“合評”について、事務局から説明がおこなわれました。
その後、体験参加者、在校生が自己紹介をし合いました。埼玉県の女性は、もともと奈良県出身で高校の先輩にあたる木下昌輝さん(文校修了生で直木賞候補になること3度!)の本をよく読んでいるとのことでした。
それから、元・大西クラス生の掌編小説をテキストにして、チューターの仕切り役・助言役で合評会をおこないました。
さらに、質問に答える形で、文校の学習システムやカリキュラムの説明をおこないました。すべてが終了したのが、3時50分ごろ。
今日の体験入学で、文学学校のおおまかな形や雰囲気をつかめてもらえたのではないでしょうか。
◆体験入学は今後、3月26日(火)夜、29日(金)昼・夜に開催します。
事前の申し込みがなくても参加できますが、できれば予約の電話かメールをください。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
◆体験入学には、オンライン(Zoom)でも参加できます。メールで事前連絡をください。Zoom招待状と合評作品をお送りします。そして、その日の体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
(小原)
明日(22日/土曜)昼、今春3日目の体験入学(オープンキャンパス)、お気軽にどうぞ。予約なしの飛び入り参加も歓迎! ◆『入学案内書』を請求いただいていた240名の皆さんへ、“体験入学”案内ハガキを3日前(火曜)に出してあります。
◆明日(23日)の体験入学(オープンキャンパス)は昼の部のみで、午後2時~4時の時間帯に実施します。担当は、大西智子チューターです。
大阪文学学校がどういうところか見てみたい方、
また入校を検討されている方、
どなたでもお気軽にお越しください。
◆事前予約なしの飛び入り参加も歓迎します。
オンライン(Zoom)参加を希望される方は、メールでその旨ご連絡ください。Zoom招待状と作品をお送りします。そして、体験入学が始まる30分前に、ミーティングルームを開きます。
◎体験入学(オープンキャンパス)は、残すところ、明日・23日(土)昼と26日(火)夜、29日(金)昼・夜の開催です。
それらに、何度(昼も夜も)参加していただいても結構です。
すでに入学手続きを終えている方の参加も歓迎します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
2022年7月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていない方々240名へ18日(火)夕方、上のような“体験入学”の案内ハガキ〈上;オモテ面 下;ウラ面〉を投函してあります。公開講座や3/16文校創立70周年記念祭など文学学校が催した公開イベントに参加された方々も含まれています。
(小原)