文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

きょうの通教部作品提出は、東京都小金井市などから郵送7名、大阪府内の持参1名。いちおうの締切は、あした29日(土)17時。

きょう28日、通教部作品が届いた8名の居住地は、神戸市、兵庫県姫路市、同丹波市、同西宮市、大阪府羽曳野市<持参>、奈良市、和歌山県有田郡、東京都小金井市。速達便とレターパック<ライト>が多くなってきました。
・・・・・・・・・・・・・・
通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あした29日(土)です。残念なことに、土曜日の普通便の配達はありません。
事務局持ち込みは、正午~午後5時の時間帯でお願いします。それより前に来られる方は、ビル1階の郵便受けに入れておいてください。
届いている分をクラスごとにまとめ、できるだけ早く南郵便局に出向き、速達で各チューターに発送するつもりです。
・・・・・・・・・・・・・・
あしたに間に合わないと、『樹林』8・9月合併号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。
でも、30日以降の提出分も、届いたその日にチューターにお送りします。そして2週遅れの7月13日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)は受けられます。また、9月8日(日)スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、希望すれば合評に付される機会があります。
まだの方、がんばって書いて、1日でも早く事務局まで届けてください。

◆郵送にあたっては、封筒のおもてに、かならず“通教部24年春期第2回提出作品”と朱書してください。つづめて、“通教部作品”でもいいですが。
いま、『樹林』11月・在校生作品特集号の応募期間でもあるため(7月6日<土>締切!!)、ごっちゃにならないためにもよろしくお願いします。

(小原)

公開講座/昼・文章講座(第2回)のZoom配信のご案内

公開講座/昼・文章講座のZoom配信を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。
※在校生以外は、事前に視聴料をお支払いいただいた方のみ、視聴可能です。詳細は、4/1文校ブログをご覧ください。

6月29日(土)15:00〜17:00
24年春期《公開講座》昼・文章講座(第2回)

Zoomミーティングに参加する(ミーティング ID: 876 1356 6538 )
https://us02web.zoom.us/j/87613566538

上記リンクをクリックしたあと、『24年春期・学習の手引き』3ページに記載のパスコードを入力すると、視聴することができます。

なお、講座資料のPDFファイルは、下記リンクからダウンロードできます。
テキスト「誰にでも分かる言葉を書く」24年版.pdf
閲覧パスワードは、Zoom視聴用のパスコードと同じです。

開始10分前から入室可能です。
Zoomのビデオレイアウト(画面表示)は「スピーカービュー(アクティブスピーカー)」でご覧ください。

当日の注意事項として以下の2点、ご協力をおねがいします。
1)講師から特に指示がない場合、視聴中はマイクをオフ(ミュート)にしておいてください。
2)視聴時の表示名は、文校に登録されているお名前、または視聴申込みの際のお名前にしておいてください。

【今夕(27日)の読売新聞【関西版】文化面】・・大阪文学学校・昼間部・佐伯敏光クラスの“合評”風景が取り上げられる。朝井まかてさんが文校時代の体験、葉山郁生・代表理事が文校の存在意義について語る。

◆“書いて語らう「文校」70年【下】”は、7/4〈木〉読売新聞・夕刊に掲載されるそうです。

◎文校・昼間部・伊藤クラスのゼミ風景、文校の歴史と現状を取り上げている5/15毎日新聞<夕>については、5/15文校ブログを参照。
◎70周年記念祭を取り上げている4/4産経新聞<夕>については、4/4文校ブログを参照。
◎70周年記念祭を取り上げている4/3朝日新聞<夕>については、4/3文校ブログを参照。

通教部提出作品、昨日(水)は熊本・香川・愛知など6名、今日(木)は沖縄・熊本・島根・岡山・神奈川・東京<2名>など12名から届く。いちおうの締切は29日(土)午後5時。

通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あさって・29日(土)です。土曜日は、普通郵便は配達されません。速達かレターパックのみの配達ですので、ご留意ください。

きのう(26日)の提出作品は、熊本市中央区・香川県高松市・大阪市中央区<持参>・京都市右京区・京都府大山崎町・愛知県豊明市からの6名。
きょう(27日)の作品提出は、沖縄県うるま市・熊本市中央区・島根県出雲市・岡山県倉敷市・兵庫県姫路市・大阪市東住吉区・同東成区<持参>・大阪府堺市・同高槻市・神奈川県鎌倉市・東京都文京区・同調布市からの12名。 

29日(土)の事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。
届いている分をクラスごとにまとめ、その晩に南郵便局に出向き、速達で各チューターに発送するつもりです。

29日に遅れると、『樹林』2024年8・9月合併号(通教部作品集)に自作品が載るチャンスをみすみす逃がすことになりかねません。
遅れて届く作品も、届いたその日にチューターにお送りし、作品集への掲載作決定に間に合うものはできるだけ対象に含めてください、とお願いはします。

30日以降の提出分も2週遅れの7月13日(土)まで受け付け、担当講師からアドバイス批評(個別評)は受けられます。また、9月8日(日)スクーリングの前段に持たれるプレ・スクーリングで、合評に付される機会があります。

(小原)

【学生委員会より】夏季合宿の参加申込、急いでください!