文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年2月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

一挙に3名入学! ◎京都市の17歳男子高校生が昼間部・小説<土> ●沖縄県の26歳女性が通教部・小説 ◆大阪府の45歳女性が昼間部・小説<火>

昨日と今日で3名のオンライン入学申込あり、4/6開講の春期新入生は計16名となりました。

◎京都市の高校2年生は昨年12月7日(土)、大西クラスを見学するために文校教室に来ています。彼の生誕する前、文校の詩クラスにいたことのある母親から文校のことは教えてもらったのだそうです。
17歳ですので、《25歳以下の奨学制度》が適用され、学費は通常より2万9千円割り引かれます。
「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、次のように記されていました。
【小さい頃から物事をうまく言語化できないことに憤りを感じることがあり、自分が感じるものをたくさんの人に伝わることができるぐらい具体的にしたい。だから自分は何が言いたいのか明らかにするために小説を学びたいと思うようになりました。
人が抱くさまざまな葛藤全般をテーマに書きたいです。】
◎“影響を受けた作品・作家”欄には、【藤まる「時給三〇〇円の死神」 住野よる「また、同じ夢を見ていた」 湊かなえ「告白」 池井戸潤「ハヤブサ消防団」】と4冊があげられています。
・・・・・・・・・・・・・・
●昨夕、入学したい気持ちになってるんですけど、と沖縄に住む女性から電話がかかってきたので、文校のHPからオンラインで申し込めます、と答えたのでした。すると日付が変わる頃、メールで「入学申込書」が届いていました。
次は、沖縄の女性の「入学申込書」中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄です。
【大学生の頃に大阪文学学校を知り、いつか通いたいと思っていました。そのタイミングが今ではないかと思い、この度入学を決心しました。小説を書くことは初めてですが、まずは言葉で絵を描くように色彩豊かな表現を身につけることを意識して、いくつかの短編を作り上げることから始めたいと思っています。】
●“影響を受けた作品・作家”欄には、【夏目漱石「こころ」、山田詠美「風葬の教室」、梶井基次郎】と書かれていました。
●“募集を何で知りましたか”欄には、【昔、詩を学べる学校をネットで探している時に大阪文学学校を見つけ、募集を知りました】と。
・・・・・・・・・・・・・・
◆大阪府の女性から、事前のメールや電話による問い合わせなしに、オンラインで「入学申込書」が飛び込んできました。最近、このようなケースが増えてきています。HPを見ただけで、入学を決断されたようで、ありがたいことです。
「入学申込書」の中の“入学のきっかけや書きたいテーマなど”の欄には、短く次のように記されていました。
【文章の書き方を知りたいです。今年の4月から入学したいです。】
◆影響を受けた作家は、【有吉佐和子】とのことです。
◆募集は、【ネット】で知ったとのこと。

(小原)