文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年3月
« 2月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

【今日の新入生】島根県の26歳女性が通教部・小説クラスへ★今日の体験入学[昼の部]に5名(うち、千葉からZoom1名)★明日(28日/金曜)は、今春最後・7回目の“体験入学(オープンキャンパス)”。[夜の部]のみで18時30分~。予約2名、飛び入り歓迎!

◆今日、島根県奥出雲町の26歳女性からオンラインで「入学申込書」がとどきました。事前にはまったく連絡のなかった方です。
「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄には一言だけ、【小説家になりたいから。今まで自分が体験したようなことを書きたい。】と記されていました。
文校のことは、≪ネット≫で知ったそうです。
////////////////////////
◆今日の一日体験入学[昼の部]は、昼・木曜・詩エッセイクラスの近藤久也チューターが受け持ち、5名の参加がありました。教室に4名(うち一人は既に入学)、Zoomから1名(千葉県柏市)。日々短い詩を書きとめているという20歳の男子大学生から、長く朗読ボランティアに携わってきたという80歳の女性まで。
近藤チューターの担当している公開/昼・詩入門講座に提出された詩作品2編について感想を述べ合いました。ところどころで近藤チューターの解釈があり、「詩は心の中のつぶやきや叫びであり、自己表出である」「言葉に対する感受性をみがいてほしい」というような言い方に参加者はうなずいていました。
【[夜の部]も予定していましたが、参加者がいなかったため中止になりました。】
////////////////////////
◆明日(28日・金曜)の体験入学は、[昼の部]はなく[夜の部]のみです。最初に、文校ブログやⅩ上の冒頭に固定して流している文校紹介の動画〔full ver.7分版〕を見てもらいながら、文学学校の歴史や現状、文校名物の“合評”について事務局から説明があります。
その後、緊張をほぐすために参加者各々に、簡単な自己紹介をしてもらいます。
それから、西井隆司チューターを中心に現クラス生の掌編小説をテキストにして、模擬合評会をおこないます。参加者全員に、感想・意見をもとめます。
最後に、参加者からの質問に答える形で、文校の学習システムやカリキュラム、諸行事の説明を事務局からおこないます。
以上のような2時間ほどの内容で、文学学校のおおまかな形や雰囲気をつかめてもらえるのではないでしょうか。

◎大阪文学学校へ入学を検討されている方は、ぜひおいでください。今まで計6回の体験に都合悪く参加できなかった方、一度参加したがまだ入学の決心がついていない方、どなたでもおいでください。
予約なしでもOKですが、このブログを見られた方はできれば事前にメールをください。
オンライン(Zoom)での参加を希望される方へは、Zoom招待状と合評用の作品をお送りします。そして、体験入学が始まる30分前にミーティングルームを開きます。
◎体験入学の後、入学手続きをおこなうこともできます。

(小原)