30日(日曜)午前11時30分、その前日深夜におよんで作成した「文校ニュース」3月29日号(春期第1号)を全国に向けて約500部郵送! もうほとんどの方に届いているのではないでしょうか。
文校事務局が9/28(土)の夜中1時過ぎまでかけて作成したB4サイズ・24ページ立ての「文校ニュース」3月29日号(春期第1号)を、3/30(日)全国に向けて発送しました。
30日朝、事務局・小原が自宅から集荷依頼の電話をして、2時間半後の11時30分に、大阪南郵便局の人に「文校ニュース」を引き取りに来てもらうことになりました。小原は、腹痛をおこし体調がよくなかったため、文校に行くことをあきらめました。その日『樹林』在特号(5月号)の突き合わせ校正のために午前中から文校教室に来ることになっていた学生委員会のメンバーに電話し、引き取りの立ち合いを頼みました。
その「文校ニュース」は、20年9月末、図書室内に導入した“フルカラー”の印刷機が存分に威力を発揮した出来栄えになったと思っています。
【1面】には、4月6日(日)午後2時から文校教室でおこなわれる“入学開講式”のプログラムを載せてあります。入学式には、文校出身の直木賞作家・朝井まかてさんも執筆に追われているなか駆けつけられ、新入生を励まされます。およそ30分の講話は、文校生(春期新入生も)に限り、Zoomで視聴できます。
大阪文学学校賞の授与式も含めた、およそ2時間の入学式のあとは、飲食入りの交流会に移ります。そこでは、マイクを通して、出席の新入生全員に“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらいます。同時に傍らで、朝井まかてさんの著作の販売・サイン会がおこなわれます。また春期新入生による年季の入った“安来節どじょうすくい”が披露されます。
◆「文校ニュース」3月29日号は、その日までの春期新入生48名【4/1現在53名】、修了届をすでに出されている方々をのぞく現在校生323名、そして文校チューター29名へ送りました。
さらに、未だ入学に至っていない昨年7月からの「入学案内書」請求者および各種公開講座への参加者をあわせた約100名にも送りました。
その方々には、手紙を添えました。【「貴方も、入学を検討していただきたく、「文校ニュース」(1、2カ月おきに発行)を送らせていただきました。これは、新入生と在校生向けに編集したものですが、よりよく文学学校のナマの姿・素顔が分かっていただけるのではと、思ったからです】と、したためました。
(小原)