文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

【一挙に4名入学】①25日(火)夜の体験入学に参加の大阪市・49歳男性 ②27日(木)昼の体験に参加の大阪府・56歳女性 ③賞をめざす大阪市・72歳男性 ④文校ニュース3/29号の1面で《安来節》を披露すると予告した大阪市・47歳男性

★この2日間に入学された4名を紹介します。
【 】内は、入学申込書の中の「入学のきっかけ・書きたいテーマなど」欄からの引き写しです。“ ”内は、影響を受けた作家・詩人名、です。≪ ≫内は、文校のこと(あるいは春期生募集)を何で知りましたか、という問いかけへの答えです。

①大阪市の49歳男性<以前2003年に在籍>が、夜間部・小説・火曜日(西村)クラスへ再入学
【子供の学校の先生が文校OBの方で、私が過去に通っていた事を子供が先生に伝えたところ先生からお手紙を頂くという出来事がありました。先生は当時わたしと同じクラスだった方々と面識があり、皆さんの現在の活躍などを教えて頂きました。その手紙が、また機会があれば文校に通いなおしたいと思い続けていたわたしの背中を押してくれました。】
“堀江敏幸”
≪ホームページ≫

②大阪府阪南市の56歳女性が、昼間部・詩/エッセイ・木曜日(近藤)クラスへ
【ほとんど詩にふれた事がなかったけれど、理由はわかりませんが詩を書いてみたいと思うようになりました。インターネットで大阪文学学校を見つけてオープキャンパスに参加させていただき、とても楽しかったので入学を決心しました。どうぞよろしくお願いいたします。】
≪Googleでのインターネット検索≫

③大阪市の72歳男性が、通教部・小説クラスへ
【時々、短編小説を書いては、投稿などしておりましたが、もちろん、箸にも棒にもかからず、まったくダメでした。何がどう、いけないのかがまったく分からず、客観的な視点で読んで頂けたら、何か改良点、ヒントが頂けるのではないかと思い至り、入学させて頂きたく存じます。】
“宮沢賢治、永井龍男、中勘助、織田作之助など”
≪新聞等で、以前から≫

④大阪市の47歳男性<以前2004年10月~07年3月に在籍>が、通教部・詩/エッセイクラスへ
【文校からはなれて20年近く経ちました。その間も文校のことが不意に頭をかすめることがありました。当時と今の境遇は違いますが、文学への思いは何ら変わっていません。その時と場をもう一度確かなものにしたい。心の澱のようなものを表現したい。そんな気持ちで今います。文校を通じて文学に触れることが、これまでも、これからも、私にとって財産です。】
“石原吉郎”
≪文校を知ったきっかけは、学生時代に荒川洋治さんの講義の中が最初です。≫
・・・・・・・・・・・・・・
再入学することになった上の男性のことは、「文校ニュース」3/29号の1面で次のように紹介してあります。
☆  ☆  ☆
2004年春期と秋期に学生委員会の委員長を務めていた男性が再入学することになっています(この前、二人だけで飲みました)。もう47歳になる彼は島根県松江市出身で、12月の文学集会で“安来節どじょうすくい”を披露し、拍手喝采を浴びたことがあります。その時の写真[下]が、『樹林』2005年4月号(入学案内書)/vol.483の“学生委員会の活動”ページに載っています。4/6入学式後の交流会のとき再演することになっています。腕前が落ちていなければいいのですが。

(小原)