文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

明日(6日/日曜)の入学開講式の準備は万端ととのう。★新入生だけでなく、進級生・継続生もぜひ出席を!◆まだ入学できます。入学開講式の“見学”もできます。

大阪文学学校の2025年度春期入学開講式は明日・6日(日)。
23年春期(4月)まで3年半の入学開講式(20年4月は中止)は、コロナ禍の影響で、規模縮小・人数制限・時間短縮の措置をとりましたが、23年秋期(10月)からはコロナ以前と同じような内容で実施しています。今回も、人数制限はしません。
新入生だけでなく、進級生・継続生も出席して、書く意気込みを新たにしよう!

◆今日までの新入生56名に、本科後期生(半年前入学)、専科生(2年目)、研究科生(3年・4年目)、学友(5年目以上)をあわせると、今春の只今の在校生総数は290名に迫ります(他に休学生約80名)。
明日に備えて、教室内を掃除し、椅子を並べました。吊り看板を掛け、“校旗”【写真の右上】を掲げました。逆L字形のマークは“飛翔”をイメージしていると伝えられています。実は、“校旗”だけではなく、“校歌”もあるのですが、あまりにも勇ましすぎる歌なので歌われることはまずありません。
さらに、春期『学習の手引き』や「入学者クラス名簿」をつくり、学生委員会発行の『学生新聞コスモス』<vol.343/学生委員会(委員会へいらっしゃい)号>を印刷しました。

◆入学開講式は、午後2時開始です。
小原政幸〈文校事務局長〉の司会で、葉山郁生〈大阪文学協会代表理事〉と細見和之〈文校校長〉のあいさつの後、朝井まかてさん〈文校修了生で直木賞作家〉が新入生を励まされます。およそ20分間のお話です。
第45回大阪文学学校賞の授与式(受賞者9名)、出席チューターからの激励メッセージ、学生委員会アピール、新入生紹介とつづき、最後の事務局紹介まで2時間ほどの予定です。
入学開講式の模様は、オンライン(Zoom)でライブ中継します。式に参加されない今春期の新入生だけでなく、在校生・チューターのどなたでも視聴できます。
詳しくは、本日・4月5日16:29発信の文校ブログで案内してあります。

◆式のあと、希望者は教室に残ってもらい、事務局であらかじめ用意してある酒類・お茶・寿司・つまみを飲食しながら“交流会”をもちます。こちらも2時間の予定。その中で、新入生全員に、1分30秒以内で“入学にあたっての一言抱負”を述べてもらい、盛り上がるようにします。
交流会のとき並行して教室の一角で、朝井まかてさんの最新の本の販売・サイン会をおこないます。
◎『ボタニカ』(祥伝社文庫)――牧野富太郎の情熱と波乱の生涯/定価[本体1,180円+税]
◎『青姫(あおひめ)』(徳間書店)――農と自由と民の物語/定価[本体2,000円+税]

・・・・・・・・・・・・・・・
■交流会の最中の5時ごろ、第10回渡辺淳一文学賞を受賞したばかりの文校修了生・木下昌輝さんが、文校教室に来てくれることになっています。
昨年11月16日に、大阪では実に66年ぶりにおこなわれた【文士劇】公演≪放課後≫のパンフレットを販売します。一部2千5百円。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆―――
◆明日、文字どおりの駆け込み入学もOKです。 むろん、入学式に出席いただかなくとも、オンラインで入学を申し込むこともできます。
また、入学式の“見学”もできます。

(小原)