文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

『季刊文科』99号【同人雑誌季評】・・・“面白く読んだ”として、『樹林』在特(24年11月)号から、森田晏史、永井温人、竹内華子、康玲子の小説が挙がる。修了生が同人誌で発表した小説も多数。同誌には、通教部生・河内康がエッセイを寄稿。

◆全国文芸誌『季刊文科』99号〈25年春季号〉の〝同人雑誌季評〟(評:谷村順一)で取り上げられた小説は、上の画像《赤の傍線が文校関係者》のほかに、次の文校修了生2名が文校系同人誌に掲載した小説が高評価をうけています。( )内は同人誌名と号数。
◎藤本あずさ「希望、あるいはまだここにないよいことについて」(黄色い潜水艦・77号)=⇒2ページ近く論評
◎尾代余音「可視光と」(せる・127号)=⇒1ページ近く論評

◆同誌の河中郁男さんによる“同人雑誌季評”で取り上げられている文校修了生4名の文校系同人誌掲載の小説は次のとおりです。( )内は同人誌名と号数。
◎森口順子「暗峠を越えて」(飢餓祭・52号)=⇒3ページにわたって論評
◎塩見千幸「あの、夏のできごと」(babel・7号)=⇒3ページ余り論評
◎藤本あずさ「希望、あるいはまだここにないよいことについて」(黄色い潜水艦・77号)=⇒3ページ余り論評
◎望月なな「なぞる」(mon・22号)=⇒3ページ半の論評

◆また同誌には、河内康(通教部専科・塚田クラス/栃木県)がエッセイ「短篇の効用」を寄せています。

(小原)