文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

【16(日)~17(月・海の日)】《2023・文校夏季合宿in伊勢志摩》に、広島・愛知・埼玉・茨城の通教部生、神奈川の昼間部生など24名参加。

1984年発行の「大阪文学学校・30年略年表」によると、今の形のひと晩泊まりの夏季合宿がはじまったのは、80年(昭和55年)7月のことで、大阪・奈良府県境の信貴山でした。それ以来、数えて44回目(2020年と21年はコロナのために代替企画として自宅Zoomによる作品合評会)の今回は、三重県の伊勢志摩に出かけました。ちなみに昨年・43回目は、大型バスをチャーターし41名で“文校から熊野三山・新宮への旅”を敢行しています。
今回も、貸切バスによる文校⇔伊勢志摩往復を計画していましたが、希望者がバス定員の40名に達しなかったため、バスのチャーターは見送り、文校近くの上本町駅から近鉄特急を使うことになりました。そのため、当初の参加費(19,800円)をオーバーしてしまい、申し訳ありませんでした。
ダンナさんと一緒に参加するはずだった、夏季合宿常連の佐々木鈴・事務局員の姿はありませんでした。事務局から小原、チューター陣からは津木林洋さん(昼)、佐伯晋さん(元/通)の参加がありました。今春の新入生は茨城県水戸市、広島市などから5名、遠来組はさいたま市(通)、神奈川県秦野市(昼)、名古屋市(通)の3名でした。

【初日/16日】

【志摩スペイン村に入ってすぐのところで記念撮影】
◎皆さん、三々五々連れ立って、街頭のショーやスペインの街並みの情緒を楽しまれていたようでした。僕(小原)ら男4人組は、フランシスコ・ザビエルの生誕地であり幼少時の住居だったザビエル城をそっくり模したという博物館の内外を見て回りました。その後誰からともなく、ジェットコースター“ピレネー”に足を向けました。「65歳以上の方」「高血圧の方」(該当者は僕だけ)はダメです、という看板は見なかったことにして、待ち行列が短かったので、4人とも乗り込むことになりました。座席から放り出されそうになるわ、真っ逆さまに突っ込むわ、錐揉み状態になるわ、楽しむことは1秒たりともありませんでした。早く停車してくれ、ひたすら念じていました。・・・・・・一世一代の大冒険に挑んだが、命の縮む思いを味わわされただけだった。でも勇気をふるえたのだから、もうこれだけで今回の合宿にきた甲斐はあった、と思えるようになりました。


【伊勢志摩ユースホステルの庭でバーベキュー大会】
◎まず、7月10日(月)に自宅で脳出血のために急逝した佐々木鈴さんを偲んで献杯をしました。それから、バーベキュー、ユースホステルの厨房でつくった焼きビーフン・ポテトサラダ・いぶりがっこ・ゼリー、ビールサーバーから注入した生ビールなどの酒類を、歓談を交えながらたらふく飲食しました。
バーベキュー用に自家製の炭を用意し、肉・野菜の買い出しに行ってくれたのは、諸さやかさん(夜)の連れ合いでした。厨房で種々の料理をこしらえてくれたのは、堀越千歳さん(夜)・中森敦子さん(同)・荻野真理子さん(昼)・山本瑛子さん(同)でした。また佐伯晋さんからは地元・三重県産の日本酒の差し入れがありました。
◎室内に移り、自己紹介を兼ねた談笑、文学談義、はてはスマホから曲を流してのカラオケ大会までありました。12時までには、ほとんどが就寝。

【二日目/17日】

【朝8時、ユースホステルの近くから小型の貸切バス(伊勢国際観光)に乗り、英虞(あご)湾へ。その後も、貸切バスで各所を回る】


【約1時間、真珠の養殖筏と大小60の島が浮かぶ英虞湾をクルーズ船でめぐる】
◎クルーズ船の船長は、ダジャレをまじえながら、英虞湾の歴史や文化を解説してくれました。三重県が地元の佐伯晋さんによる解説もダジャレ入りで負けてはいませんでした。
◎その後、伊勢神宮内宮へ。神宮内に入り参拝する文校生は少数で、ほとんどが昼食のために“おかげ横丁”へもぐり込みました。大阪ナンバの道頓堀よりずっと多い人出にもかかわらず、インバウンドの人々はほとんど見当たりませんでした(気づきませんでした)。


【松坂城跡にある松阪市立歴史民族資料館2階の小津安二郎松阪記念館で学芸員の説明を受ける】
◎「東京物語」など数々の名作を残している映画監督・小津安二郎(おず・やすじろう)は、9歳(1913年/大正2年)から、松竹キネマ蒲田撮影所に入社する19歳まで松阪に住んでいました。学芸員から受けたいろんな説明の中で、「小津監督は、社会的な事件や事故を取りあげずに、淡々と庶民の生活ぶりを描いていた」という言葉が印象的でした。


【同じく松坂城跡にある本居宣長記念館で吉田館長から説明を受ける】
◎35年間を費やした注釈書『古事記伝』で知られる本居宣長(もとおり・のりなが)は、作家でありながら医者という二足の草鞋をはいていたとのことでした。著書の版木ばかりでなく、往診に出かける時に携行した薬箱も飾られていました。
◎ほとんどが近鉄松阪駅から、特急で大阪へ。数人は、近鉄で名古屋方面へ帰っていきました。

◆学生委員会は、今回の夏季合宿参加者による紀行文集【たびかぜ】第2号の発行を予定しています。

◆創意と実行力で夏季合宿を全面的に取り仕切った、夜間部の谷良一学生委員長をはじめとする学生委員会の皆さん、ほんとうにご苦労様でした。更には、オブザバーとして企画段階からアドバイスをおくってくれた修了生の平本亮子さん(元・イベント部キャップ)、上に載せた写真を提供してくれた夜間部の野村武史さん(新聞部キャップ)にも感謝します。野村さんは、600枚写真を撮っているとのことです。

(小原)