文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2024年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

通教部提出作品は18名(速達・レターパックあわせて9、持参9)から《21年10月から、普通便の土曜配達はありません》。◆昨日までの既着分と合わせて12名のチューターへ速達で郵送します。

【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」も同封。 大阪文学学校の通信教育部(12クラス・139名/うち新入生23名)...

馳平啓樹さんの担当する春期2回目の公開<昼・文章講座>に48名(うちZoom10名)。作品提出者は、51名中39名(うちZoom6名)出席。★次回(8/31)の講座の後は、教室で飲食付きの“交流会”を開催!会費千円。

正午(12時)開始の大西クラスと津木林クラスのゼミ(作品合評会)が終わったあと、午後3時から6時前まで、馳平啓樹さん(文校修了生で第113回文學界新人賞受賞)による春期2回目の昼・文章講座がありました...

6/17京都新聞・・・ひとみ・けいこさん(大阪文学学校夜間部・松本クラス)の詩集『山葡萄』、中塚鞠子さん(文校昼間部チューター)の詩集『水族館はこわいところ』が取り上げられる。

◎ひとみ・けいこさんの『山葡萄』(ドットウィザード)については・・・ 24年5月29日・文校ブログ参照 ◎中塚鞠子さんの『水族館はこわいところ』(思潮社)については・・・ 23年10...

きょうの通教部作品提出は、東京都小金井市などから郵送7名、大阪府内の持参1名。いちおうの締切は、あした29日(土)17時。

きょう28日、通教部作品が届いた8名の居住地は、神戸市、兵庫県姫路市、同丹波市、同西宮市、大阪府羽曳野市、奈良市、和歌山県有田郡、東京都小金井市。速達便とレターパックが多くなってきました。 ・・・・...

公開講座/昼・文章講座(第2回)のZoom配信のご案内

公開講座/昼・文章講座のZoom配信を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 ※在校生以外は、事前に視聴料をお支払いいただいた方のみ、視聴可能です。詳細は、4/1文校ブログをご覧くださ...

【今夕(27日)の読売新聞【関西版】文化面】・・大阪文学学校・昼間部・佐伯敏光クラスの“合評”風景が取り上げられる。朝井まかてさんが文校時代の体験、葉山郁生・代表理事が文校の存在意義について語る。

◆“書いて語らう「文校」70年【下】”は、7/4〈木〉読売新聞・夕刊に掲載されるそうです。 ◎文校・昼間部・伊藤クラスのゼミ風景、文校の歴史と現状を取り上げている5/15毎日新聞<夕>に...

通教部提出作品、昨日(水)は熊本・香川・愛知など6名、今日(木)は沖縄・熊本・島根・岡山・神奈川・東京<2名>など12名から届く。いちおうの締切は29日(土)午後5時。

通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あさって・29日(土)です。土曜日は、普通郵便は配達されません。速達かレターパックのみの配達ですので、ご留意ください。 きのう(26日)の提出作品は、熊本市...

【学生委員会より】夏季合宿の参加申込、急いでください!

...

通教部の作品提出、いちおうの締切は6月29日(土)。

通信教育部(12クラス・139名)の春期第2回作品提出締切は、今度の土曜日・6月29日です。連日、幾人もから提出作品が事務局に届いています。 土曜日は、速達かレターパックしか配達されません。土曜...

☆新刊紹介★水田賢一さん<文校・昼間部生>第一詩集『南京虫(なんきんむし)』(澪標/1,760円)

神戸市の水田賢一さんは、2020年4月に大阪文学学校・昼間部詩/エッセイ・中塚クラスに入学し現在も同クラスに在籍中です。 最近刊行した第一詩集『南京虫(なんきんむし)』に収められている詩50...

☆新刊紹介★内田るみさん<文校・通教部生>第二詩集『地に咲く花』(土曜美術社出版販売/2,200円)

大阪市の内田るみさんは2022年10月に大阪文学学校へ再々入学し現在、通教部・小説研究科・石村クラスに在籍中。 最初の入学が2006年10月で、昼間部・小説クラスに1年間在籍。2度目の入学は...

今夕(24日)の毎日新聞・文化面・・太宰治賞受賞の市街地ギャオさん<大阪文学学校生>と受賞作が紹介される。

●市街地ギャオ(しがいちぎゃお)さんは、2018年4月に大阪文学学校へ入学し、夜間部本科小説・小原政幸クラスに1年間だけ在籍していました。その後、23年4月に昼間部に再入学し、本科小説・大西智...

公開講座<夜・文章講座>に、福岡、神奈川の新入生など27名(うち、修了生1名)。作品提出27名中25名出席。

今夜、文校教室を広く使って春期2回目の“夜・文章講座”(担当;津木林洋チューター)がおこなわれました。午後6時半から9時56分まで。 出席27名のうち、春の新入生は9名。そのうち、福岡市の女性(塚田...

【昨日(23日)】通教部24年春期第1回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生73名(うちプレ・スクのみ1名)、通教部チューター12名全員。Zoom参加は通教部生12名(うちプレ・スクのみ2名)。

◆小原・文校事務局長の歓迎あいさつののあと、12時35分からの、教室における細見和之・文校校長による全体講義に約50名。ほかにZoom視聴11名。 ◆本科担当チューター4名による簡単な自...

通教生の皆さんへ●スクーリング全体講義【ライブ中継】のご案内

6/23(日)通教部スクーリングの全体講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:35~1:15 細見和之(詩人/文校校長) 「作者は何点取れるかな?―...

プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に10名、Zoomから7名参加! 昼間部チューターの佐伯敏光さん、伊藤宏さんも。◆あした(23日)午後のスクーリングには、全国から通教部生87名(うちZoom13名)が参加予定。◆入学検討のため、一般の方もスクーリングを見学できます。

伊藤チューターを中心にした合評会風景(教室4名+Zoom4名) 佐伯チューターを中心にした合評会風景(教室6名+Zoom3名) 通信教育部の2024年度春期第1回スクーリングをあし...

《6/14》第40回太宰治賞贈呈式。市街地ギャオさん(大阪文学学校生)に、表彰状・正賞(記念品)・副賞(100万円)が贈られる。★≪6/21≫市街地さんの受賞作「メメントラブドール」が収めれれているムック本『太宰治賞2024』が、筑摩書房から発売開始!

【前列は、中央の市街地さんをはさんで左から、津村記久子、中島京子、荒川洋治、奥泉光の選考委員四氏《三鷹市のHPより》】 【6/21から本屋に並んでいるムック本『太宰治賞2024』(筑摩書...

【6/14<金>】=17年間を締めくくる、夏当紀子チューターの最後のクラスゼミに19名。【6/16<日>】=夏当チューター“退任お祝い会”に新旧の受け持ちクラス生が58名集う。【6/21<金>】=夏当さんに代わり、昼・金曜日・本科小説クラスを平野千景チューターが担当。

【6/14<金>】夏当紀子さん《白ボードの前》は、1985年に文校・通教部を修了し、2007年10月から昼間部・小説クラスのチューターを17年間継続して務めてこられました。しかしながら、ご家庭の事...

かつて大阪文学学校で学んだことのある、岩手の詩人・小原麗子さん(89歳)が、6/19朝日新聞・夕刊で大きく紹介されました!

僕は鹿児島出身で<こはら>、岩手の大詩人・小原麗子さんは<おばら>。小原さんが、かつて文校にいらっしゃったことは、文校の何かの印刷物で知っていた。上の朝日新聞の記事をとても興味深く読んだのでこ...

23日(日)通教部スクーリング(およびプレ・スク)に86名出席予定(うちZoom13名)。遠来組は、沖縄(石垣島)、鹿児島、長崎、福岡3名、島根(出雲市)、鳥取、岡山2名、愛媛、徳島2名、福井、岐阜(各務原市)、愛知4名、静岡、長野(諏訪市)、新潟(魚沼市)、神奈川、東京2名、栃木(足利市)、茨城(水戸市)、福島(いわき市)、岩手(奥州市)など。★文校入学検討のために、一般の方もスクーリングを見学(Zoom可)できます。

今度の6月通教部スクーリングは、前回3月のときの65名(ほかにZoom参加12名)から10名近く増えそうです。“出欠ハガキ”によると今のところ、前段のプレ・スク<22日午後~23日午前>のみの人...