文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

秋期(10月開講)新入生、3人目。通教部・エッセイ/ノンフィクションクラスへ。

10月11日(日)に入学開講式を予定している20年度秋期生として、3人目の入学がありました。 京都府城陽市の60代女性で、通信教育部のエッセイ/ノンフィクションクラスに入られます。 オンラインでと...

新刊紹介☆藤岡陽子さん(大阪文学学校修了生)長編小説『跳べ、暁(あかつき)!』(ポプラ社/1,600円+税)

【7/12朝日新聞(朝)・ポプラ社の広告より】 京都府在住の藤岡陽子さんは、1999年に大阪文学学校夜間部クラス、2006年に昼間部クラスにそれぞれ1年間在籍されています。06年、「結い言」...

新刊紹介☆大西智子・昼間部チューターの長編小説『ふるえるからだ』<光文社/1,800円+税>

東大阪市の大西智子さんは、2000年10月から1年間、再入学した03年10月から4年間、大阪文学学校夜間部に在籍。16年4月から文学学校通教部チューター、この春からは昼間部に移り、本科小説クラ...

新刊紹介☆木本和美さん(昼間部生)短編集『着物の詩(うた)』〔第1集〕

奈良市の木本和美さんは、2018年4月文校昼間部入学で、佐伯クラス2年間を経て現在、研究科・小説・葉山クラスに在籍中。 私家版の短編集『着物の詩(うた)』〔第1集〕(455円+税)には12編...

【大阪文学学校学生委員会】のオンラインイベント

...

辻花ひろさん(文校修了生/94歳)の第1回 「文芸思潮」 短歌賞の優秀賞受賞作が雑誌に載る!

辻花ひろ(本名;相田澄子)さんは、2000年代に7年間、文校昼間部に在籍。 第1回 「文芸思潮」 短歌賞の優秀賞受賞作の載った『文芸思潮』20年夏号を送りとどけていただきました。優秀賞ですが...

【急募】あさって(11日)の田口ランディさん(作家)をお招きしての特別講座に、空席が出ました。先着7名が、文校教室で参加できます。

7月11日(土)PM4:00~    特別講座〔講演(90分)/質疑応答(30分)〕 大阪文学学校教室  参加50名限定 《ゲスト》田口ランディ(作家) 《演題》表現にとって重要な3つのス...

夜・詩の連続講座に9名出席。◎次回の公開講座は、18日(土)15時から昼・詩の連続講座。

冨上芳秀チューターが担当する公開・詩の連続講座(春期2回目)は、今夜6時30分から、9名の出席でおこなわれました。あらかじめの作品提出は10名で、うち8名が出席。 コロナ感染対策として、教室の真ん中...

作品未提出の通教生のみなさんへ。

今春期2回目の作品をまだ提出していない通教生61名の方へ、今夜、激励のハガキを投函します。 以下のような文面です。         *  コロナ禍にくわえ、蒸し暑い日が続きますが、お元気でしょう...

神奈川から田口ランディさん(作家)をお招きしての特別講座に47名。Zoom視聴28名。

午後4時に、田口ランディさんをお招きしての公開・特別講座ははじまった。葉山郁生・大阪文学協会代表理事のあいさつのあと、事務局の小原が司会を務めた。コロナ対策上、教室参加は抽選で50名までに限定...

新刊紹介☆辻岡真紀子さん(文校夜間部生)詩集『吹き抜けた時』(澪標)

西宮市の辻岡真紀子さんは、2013年4月に文校昼間部・小説クラスへ入学し、その1年後からずっと夜間部・詩/エッセイ・松本衆司クラスに在籍されています。 初めてとなる詩集『吹き抜けた時』(澪標...

7/4東京新聞(朝)・・・朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の新刊『輪舞曲(ロンド)』が取り上げられる!

横浜市の文校修了生・安藤さんが郵送してくれた東京新聞の“読書欄”です。 安藤さんは、東京新聞で文校関係者の記事を見つけたら、いつも送ってくれます。ありがとうございます。 『輪舞曲(ロン...

秋期(10月開講)新入生、2人目。夜間部・詩/エッセイクラスへ。

数日前にオンラインで秋期入学を申し込まれていた枚方市の52歳男性が、今夕文校に来られ、学費を納入されました。通教部へ申し込まれた長崎市の33歳男性につぐ2人目の秋期新入生の誕生です。 52歳男性はそ...

新刊紹介☆泉りょうさん(文校修了生)長編小説『無名峠(むみょうとうげ)』(ヴイツーソリューション発行)

文校修了生の泉りょうさんが先日、上梓されたばかりの長編小説『無名峠(むみょうとうげ)』(ヴイツーソリューション発行/1000円+税)を持って、文校事務局をたずねて来てくれました。泉さんの文校在...

新刊紹介☆松ゆうきさん(文校修了生)小説集『ねこじゃらし、はねた』(鳥影社)

   松ゆうきさんは、2004年4月から2年間、文校夜間部に在籍されています。現在は、文校修了生や元チューターが集う同人誌『あべの文学』に所属。 新刊の小説集『ねこじゃらし、はねた』(鳥影社...

今日、通教部提出作品のいちおうの締切日。今夜、各チューターへ速達で郵送 ●13日(月)夜・詩の連続講座の作品提出締切迫る!

通信教育部は今日(土)が、春期第2回提出作品のいちおうの締切日。 直接持参3名、郵便15名(普通9、速達3、レターパックライト3)と、今日は計18名から提出がありました。 速達は2度、郵便局員が持...

昨日も今日も、通教部・提出作品は5名ずつから ●夜・西村クラスが文校教室でゼミ(組会)を開始!新入生4名出席。

昨日同様、今日も通教生5名から春期第2回の提出作品が事務局に届きました。作品名、枚数等を<作品提出一覧表>に記入したうえで、通教部各チューターへ届けるべく夕方5時半、文校近くの郵便ポストに投函しました...

きょうから、昼・島田クラス、夜・松本クラス(有志で自主ゼミ)が文校教室に戻ってきました。

今日の昼、5月7日から毎週Zoom合評をメインにクラスゼミをおこなってきた昼間部・専科研究科小説・島田クラスが、文校教室に戻ってきました。半年16回のゼミのうち、今日が9回目になります。島田チューター...

今日の通教部提出作品は、19名から ●夜間部・尼子クラスも文校教室でゼミ(組会)を開始!

通信教育部の春期第2回作品提出締切は、あした4日(土)です。 昨日の提出は12名でしたが、今日は19名からとどきました。 あしたの事務局持ち込みは、午後5時までにお願いします。 とどいている分を...

第22回小野十三郎賞(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)の応募締切せまる。すでに前年度の応募総数を上回る!

「詩集」と「詩評論書」を対象にしている小野十三郎賞の、今年度(第22回)の応募締切は7月10日<当日消印有効>です。 今日も全国各地(岡山市、大阪府南河内郡、同交野市、京都市、名古屋市、さいたま市、...