《今日の新入生》 北九州市から通教部へ、京都市から夜間部へ。
◎北九州市の60代・女性は、通教部/エッセイ・ノンフィクションクラスへ。 オンラインによる入学申込書には、【内に留まっている言葉、出来事を書き記したいと思いました】と。 ◎京都市の50代女性は...
速報! 『樹林』在特号掲載作品決定・・・学生委員会より
...
水野瑠見さん(文校修了生)の『十四歳日和』(講談社)が、福島県公立高校入試の国語に出題される。
昨日(4日)実施された福島県の公立高校の入学試験において、国語の【大問四】は、水野瑠見さん(文校修了生)の『十四歳日和』(講談社)からの出題でした。およそ250ページの『十四歳日和』から、56頁7行目...
通教部生、休学生などに「文校ニュース」3月2日号を発送。今日までの春期新入生23名にも。●昨日(2日)の夜・詩の連続講座(担当;冨上芳秀チューター)に11名出席。
文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」3月2日号(B4わら半紙14頁だて)を、今日3日の昼から明日にかけて、通教生、休学生、チューターの皆さん、そして今日までの春期新入生23名に向けて郵...
きのう、きょうで3名の新入生。今春の新入生は計23名に。
この2日間に入学された3名の方を紹介します。 ◎神戸市の70歳・女性。通教部・小説クラスへ。知人である文校卒業生からの勧めだそうです。 入学申込書には、 【退職後は小説家になりたいと思ってお...
3月7日(土)午後~8日(日)午前 《通教部プレ・スクーリング》 ●昼・詩の連続講座に16名。
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に10名、詩・エッセイ組に5名が参加予定。 チューターは3名(錺、佐...
きょうも女性2名入学。それぞれ見学した夜間部、昼間部クラスへ。
◎きょう正午前、大阪市のアラサー女性から、オンラインで入学申込書がとどきました。2月上旬に、夜間部・小説クラス(火曜/西村c)を見学された方です。そのクラスに入られます。 入学申込者には、【老若男女...
通教部生に『樹林』2・3月合併号を発送!●「学生新聞コスモス」3月1日号を同封 ●3/8スクーリング見学希望者にも、『樹林』2・3月合併号をお届けします。
【画像】は、『樹林』2・3月合併号の目次。作品名と作者名がズラッと並んでいます。 きょうの4時ごろ、南郵便局の方に、198頁だての『樹林』2・3月合併号(通教部作品集)を取りに来てもらいました。...
3月8日(日)通教部スクーリングは予定通りおこないます。ただし、クラス別の合評会のみで、<講義>と<交流会>はおこないません。
3月8日(日)午後0時30分から文校教室で予定している通信教育部のスクーリングは、新型コロナウイルスへの対策上、規模を縮小することにしました。 各クラス(8グループ)ごとに分かれ各チューターを中...
きょう2名入学。今春の新入生は18人に。
◎来校し、入学手続きをされた大阪市の67歳・男性は、再入学ということで、専科の夜間部・小説クラスからスタート。 入学申込書には、入学のきっかけとして【定年を機に】、書きたいテーマを【人間】としてあり...
きょうも2人入学。西宮市の44歳・男性が再入学。鳥取県の49歳男性が通教部へ。
◎西宮市の男性が、きのうの夜、きょうの昼とクラスを見学したうえで、3年ぶりぐらいの再入学です。徹夜の仕事をする日もあって、通学のどのクラスにするか、思案中です。学費は、きょう払い込んでくれました。入学...
東京から50代・女性が、通教部/エッセイ・ノンフィクションクラスへ入学。
東京から入学された50代・女性のオンラインによる入学申込書には、いっぱい書かれていました。以下は、「入学のきっかけや書きたいテーマなど 」欄の全文です。 【20歳のころから朗読をやっています。読...
通教部の皆さんへ・・・3/8スクーリングの「出欠ハガキ」は出されましたか?
●午後3時に始まった昼・文章講座〈担当;日野範之チューター〉は熱が入り、7時前に終了。 出席21名。うち一般1名。 (小原) ...
あした(土曜)午後3時から、公開の昼・文章講座。一般の方も参加できます。
あした22日(土)午後3時から、日野範之チューターの担当する公開/昼・文章講座です。あらかじめ宿題作を提出していなくても、参加できます。 また、一般の方も木戸銭1500円で参加できます。 ●2...
石川毅さん(夜・松本クラス/大津市)が、第19回島木赤彦童謡コンクールで“優良賞”を受賞!!
松本クラスの専科生・石川毅さんがいただいた『賞状』と作品「へそっこ」です。 詳しくは、次の長野日報社のウェブをご覧ください。 第19回島木赤彦童謡コンクール審査結果 (小原)...
学生新聞「COSMOS」通巻322号発行!
昼3時ごろから、大阪文学学校学生委員会の新聞部(キャップ;真田南夫〈夜・尼子クラス〉)のメンバー6、7名が集まりだし、7時まで学生新聞「COSMOS」の印刷・丁合に励んでいました。図書室の印刷...
昨日(12日)朝日新聞(夕)・・・冨上芳秀・文校チューターの詩集『芭蕉の猿の面』(詩遊社)が紹介される。
冨上チューターの詩集を朝日新聞で取り上げた詩人の倉橋健一さんは、元大阪文学学校講師、小野十三郎賞選考委員。 『芭蕉の猿の面』は、1900円で文校事務局でも販売中! 1月20日文校ブログ...
きのう2名、きょう1名入学。3名とも詩/エッセイクラスへ。春期の新入生は計13名に。
きのう・きょう入学された3名の方を紹介します。 ◎神戸市の70歳・男性。昼間部・詩/エッセイクラスへ。 きのう文校に来られて直接手続きをされました。なんでも、50年前の20歳ごろ、文校の通教部...
2度見学に来られた50歳男性が、夜間部・小説クラス(火)に入学。春期9人目。
きょう入学された茨木市の50歳男性は、去年7月に夜間部・詩/エッセイクラス、また今年1月に夜間部・小説クラスのゼミを見学されています。そのうえで、小説クラスを選び入学されました。 会社と交渉して、文...
木下昌輝さん(3回直木賞候補/文校修了生)がまたまた新刊! 時代小説『まむし三代記』(朝日新聞出版)
【上】12日の朝日新聞紙上の広告 【下】『まむし三代記』の表紙カバー 前回の著書は、『信長、天を堕とす』(幻冬舎)。 20年1月10日文校ブログ参照。 木下昌輝さんから...