昼のクラスを見学した60代後半・男性が、今さっきオンラインで入学を申し込まれました。春期7人目の新入生。
今日の昼、本科小説・佐伯クラスを見学された、枚方市の60代後半・男性から、今夜9時半過ぎにオンラインで入学申込書が届きました。 その中には、次のように書かれていました。 【推理小説を書きたいと思っ...
文校総会(社員総会)ひらかれる。
理事・チューター団から葉山、細見、津木林、中塚、美月、西村、西井、事務局から小原ら3名、学生代表は南学生委員長ら5名で、計15名出席。委任状15名。午後7時過ぎから9時25分まで。 1/14理事会...
夜間部・小説クラスへ2名の新入生。4月12日(日)開講の20年度春期の4人目、5人目。
きょう、オンラインで2名の入学申込がありました。曜日は火曜、金曜と異なりますが、ともに夜間部・小説クラスへ。 ◎金曜日に進まれるのは、京都市の30代男性。 入学申込書には、【叔父と話していて昔...
春期6人目の新入生は、奈良県在住の21歳女性で大学生。若者向け奨学制度を適用。
21歳女性は、3月末に大阪市内に転居の予定だそうで、4月から昼間部・小説クラスへ入ってきます。 学費3万円引きの“奨学制度”が適用される25歳以下の方は、今春2人目。 オンラインでとどいた入学...
細見和之・大阪文学学校校長が、京大吉田寮食堂で2/22“吉田寮応援ライブ”。入場無料。一般参加OK。
...
やまやしげるさん(昼・錺クラス生)の第2回仙台短編文学賞プレスアート賞受賞作品が、リーディング公演として上演される! 2月29日(土)仙台市で。
2019年3月18日文校ブログ参照。...
課題図書「読書ノート」を提出しよう!
「読書ノート」の締切は2/1(土)です。 「読書ノート」のリストおよび紹介文は、2019年度秋期「学習の手引き」6~9頁に載っています。数日遅れても受け付けますので、読みかけ、書きかけの...
1/25山陽新聞(朝)社会面・・・川端豊子さん(文校休学中)の第15回木山捷平短編小説賞受賞が報じられる!
1/25(PM10:40)文校ブログで既報ですが、大阪文学学校通教部(休学中)の川端豊子さんが第15回木山捷平文学選奨・短編小説賞を受賞されたという記事が、1/25山陽新聞・朝刊・社会面に載っ...
【明智光秀】に迫る講演&講談、1/31(金)から全3回。講演は歴史小説家・木下昌輝さん(文校修了生)。
●木下昌輝さんは、2010年10月から大阪文学学校夜間部に3年半在籍。 文校在籍中の12年、オール讀物新人賞受賞。 15年、舟橋聖一文学賞受賞、咲くやこの花賞受賞。19年、大阪ほんま本大賞...
大阪文学学校への入学を検討されている方は、いつでもクラスゼミ(合評会)を見学できます。
大阪文学学校に関心のある方、入学を検討されている方は、いつでもクラスを見学できます。 今週も、火曜日(28日)昼に1名、夜に1名、金曜日(31日)夜に1名、見学の予約が入っています。その3名の方には...
2/22(土)・・・大枝良子さん(昼・津木林クラス)が劇団金夢太郎飴公演「片づけたい女たち」に出演。
チラシ表にある清久良子(きよく・りょうこ)さんが、大枝さんです。 チラシ裏の写真では、真ん中です。 ●今夜の公開/夜・詩の連続講座(担当;冨上芳秀チューター)に、14名出席(うち、文...
昼・文章講座に36名(うち一般5名)、作品提出は28編(欠席1名)。
きょう午後3時から6時30分まで行なわれた公開/昼・文章講座(担当・日野範之チューター)には、36名の参加がありました。うち作品の提出は28名から(1名欠席)。 10/26に行われた1回目よりも...
24歳のたのもしい青年が入ってきました。春期3人目。
春期3人目の新入生は、大阪市の24歳男性で、夜間部・小説クラスに入ります。“24歳以下の方への奨学制度”が適用されますので、年間学費は通常より3万円割引になります。 オンラインによる入学申込書の「入...
ただいま、朗報が入りました。川端豊子さん(通教部・安芸クラス休学中)が第15回木山捷平短編小説賞を受賞しました!
ネットで動画が出ています。川端さんの顔写真と審査員の評、川端さんの電話インタビューも放映されています! 入り方は、笹岡放送―→ニュース夢ネット―→2020/01/25 川端さんは、文校に入った...
秋期5回目の学生員会に12名。
今夜7時から、文校教室で学生員会が開かれました。初参加の人もあり、各クラスから12名出席。以下は、南成彦・学生委員長からの情報です。 ●在特部からは、『樹林』在校生作品特集号(6月号)の作成へ向けて...
2人目の20年春期新入生!
大阪市の61歳・男性が、昼間部/詩・エッセイクラスへ入学されました。 3年前、昼・夏当(小説)クラスにいたのですが、人生の大変な時期にぶつかり、やむなく文校をやめていかれた方です。律儀な方だったとい...
新刊紹介☆冨上芳秀・文校チューターの詩集『芭蕉の猿の面』(誌遊叢書30)
冨上芳秀さんは、大阪文学学校通信教育部のチューター。今秋期は、公開/夜・詩の連続講座も担当されています。その2回目は、1月27日(月)夜6時30分から。 『芭蕉の猿の面』(誌遊叢書30/20...
明日(25日/土曜)、公開の昼・文章講座があります。一般の方も参加できます。
明日(土)午後3時からの昼・文章講座の担当は、日野範之チューターです。木戸銭は、在校生無料、休学・文校OB1000円、一般1500円です。 ...
『樹林』在特号、応募締め切る。小説部門に31編、エッセイ部門に6編、詩部門に11編。
朝井まかてさん(直木賞受賞)や木下昌輝さん(直木賞に3度ノミネート)、馳平啓樹さん(文學界新人賞受賞)、藤岡陽子さん(『小説すばる』で連載開始)もかつて載ったことがあり、応募から選考・編集まですべて学...
『三田文學』2020年冬季号の“新同人雑誌評”欄で紹介された文校関係者の小説は、17編中10編。『樹林』通教号からも。
『三田文學』2020年冬季号(No.140)の“新同人雑誌評”欄で紹介された文校関係者とその小説は、次のとおり。( )内は、同人雑誌名と通巻ナンバー。 ◆大阪文学学校・修了生 ・秋尾茉里「季...