『樹林』在特号の応募締切は、18日(土)午後3時必着!
『樹林』2020年6月号(在校生作品特集号)の応募締切は、あさって18日の午後3時です。当日は、学生委員会のメンバーが教室で待ち構えていて、応募を受け付けることになっています。 ●18日は、12...
藤岡陽子さん(文校修了生)、『小説すばる』で小説の連載開始!
【発売されたばかりの『小説すばる』(集英社)2020年2月号の表紙】 藤岡陽子さんの新連載小説「夕空のうらがわ」(第1回)は、『小説すばる』2月号で、巻頭の北野武さんの読切長編「不良」につづ...
新刊紹介☆青地久惠さん(釧路市/文校修了生)回想記『北海道厚岸町 小島の暮らし』
北海道の青地久惠(あおち・ひさえ)さんから贈っていただいたこの本『北海道厚岸町 小島の暮らし』(藤田印刷エクセレントブックス/1800円+税)の奥付に記されているように、青地さんは大阪文学学校...
大阪文学協会の定例理事会が開かれる。 ◎学生委員会はクラス入りして、「在特号」の選考委員を勧誘。
6時40分から9時10分まで、文校の一室で一般社団法人・大阪文学協会(文学学校の運営母体)の定例理事会がもたれました。出席は、細見(文校校長)、中塚、津木林、平野、小原(事務局長)の5名の理事。葉山(...
新刊紹介☆木下昌輝さん(3回直木賞候補/文校修了生)時代小説『信長、天を堕とす』(幻冬舎)
●木下昌輝さんは、今までに3度、直木賞候補。 2010年10月から大阪文学学校夜間部に3年半在籍。文校在籍中の12年、オール讀物新人賞。 15年、舟橋聖一文学賞受賞、咲くやこの花賞受賞。1...
今朝(11日)の朝日新聞“読書”欄・・・朝井まかてさん(直木賞作家/文校修了生)の朝日新聞連載小説『グッドバイ』 ◎毎週日曜夜、NHKラジオ第1で朝井さんの『雲上雲下』(徳間書店)放送中!
2019年11月9日・文校ブログ参照。 ◎NHKラジオ第1の新日曜名作座で、朝井まかてさんの『雲上雲下(うんじょううんげ)』がラジオドラマ化され放送中です。 「語り」は、、西田敏行さん...
新刊紹介☆秋吉好さん(元・文校チューター)評伝文学『田中桐江(たなかとうこう)――ある隠儒の生涯――』(発行/文学表現と思想の会)
秋吉好(あきよし・こう)さんは、1944年旧中国大連市生まれ。元・大阪文学学校チューター。「文学表現と思想の会」を主宰。同人誌「異土」に『松永軍記』を連載中。 『田中桐江――ある隠儒の生涯―...
12/26神戸新聞・文化面“同人誌”欄で、真銅孝(文校事務局員)、井上豊萌さん(文校修了生)の小説が取り上げられる。
神戸新聞紙上で、評者の野元正さんによって取り上げられた真銅と井上さんの作品は同人誌『babel』第3号に発表されていたもの。 その雑誌は、文校第3教室の「同人誌販売コーナー」に並んでいます。...
文校の大先輩・田辺聖子さんが紹介される12/30午前6時10分からのNHK総合テレビをお見逃しなく!
作家・田辺聖子さん(大阪文学学校草創期の卒業生で、直木賞など受賞多数)が、9月14日の「映像ファイル あの人に会いたい」につづいて、またNHK全国放送に出ます。 NHK総合テレビの「耳をすませば」と...
“仕事納め”として、『樹林』秋期(12月)号、および「文校ニュース」秋期第3号を発送しました!
【「文校ニュース」秋期第3号/12ページ立て】 訂正・お詫び・・・1面の宮本志朋さんの受賞記事中、 「今回の候補作」とあるのは「今回の受賞作」の間違いです。 【『樹林』秋期(12...
2020年、文校事務局が本格的に始動! 幸先よく春期(4月開講)新入生第1号誕生!
冬休みの間の、通教部提出作品、文校賞応募(明日1/10締切)、『樹林』在特号応募(1/18締切)、1/18昼・詩の連続講座の作品、年賀状、各地からの同人雑誌の寄贈など郵便物は、たいへんな量でした。メー...
月川奈緒さん(夜間部生)が京都嵐山で経営するお店<ラビアンローズ>で、12/22(日)クリスマスコンサート
月川奈緒(つきかわ・なお)さんは、夜間部/詩・エッセイ(松本)クラスに在籍中。...
21日(土)神戸で“長谷川龍生追悼シンポジウム”。長谷川さんの詩が載った高校教科書を、ご遺族からいただく。
21日(土)午後1時半から5時半過ぎまで、生田神社近くの神戸女子大学教育センターで、実行委員会主催の“長谷川龍生追悼シンポジウム”が催され、遅れて小原も参加しました。約90名参加。【写真】のように...
産経新聞大阪本社の方が来校し、夕刊掲載の“私の一冊・ビブリオエッセー”への応募を文校生へ周知してください、とのことでした。
昨夕、文校に来られた産経新聞大阪本社の方は、以前から面識のある論説委員の山上直子さん。産経の夕刊1面に連日掲載している“私の一冊・ビブリオエッセー”のコーナーへ、ぜひとも文学学校生に応募を勧め...
12/15(日)東京新聞・・・小野十三郎賞受賞の犬飼愛生さんが登場!
文校通教部修了生である、横浜市の安藤さんが、上の東京新聞の記事をPDFで送ってくれました。 「(記事に接して)文校に関わりのあるニュースは嬉しいです」と書き添えられていました。 小野賞...
12/21(土)神戸で、長谷川龍生追悼シンポジウム。
11月23日、大阪文学学校主催の“長谷川龍生さんを偲ぶ会”が文校教室で催されましたが、あさって・21日(土)には、神戸女子大学教育センターにおいて、長谷川龍生追悼シンポジウム実行委員会の主催で...
☆祝・受賞★宮本志朋さん(大阪文学学校修了生)、第9回ポプラ社小説新人賞。
文校修了生・宮本志朋(みやもと・しほ)さんが、第9回ポプラ社小説新人賞を受賞した小説「Bとの邂逅」は、約500枚の長編です。応募総数611作の中から選ばれ、ポプラ社のHPによれば賞金は200万円とのこ...
昨日(15日)の文学集会に11模擬店、約130人が参加。
昨日は文校の学園祭であり忘年会でもある文学集会でした。参加者は、小学生、高校生や連れ合いなどの家族もふくめて約130名。例年のように、文校OG・OBの参加が目立ちました。 第一部の“超ビブリオ・バト...
新刊紹介☆山名萌絵さん(通教部生)『はっぱが きらきらしているよーーこどもの「生きにくさ」とはーー』
大阪市の山名萌絵さんは、通教部/エッセイ・ノンフィクション(音谷)クラスに在籍中。2013年4月、文校入学。 『はっぱが きらきらしているよーーこどもの「生きにくさ」とはーー』(1500円+...
大阪文学学校教室内のGoogleストリートビューが公開されました。
パソコンやスマホで「大阪文学学校」とGoogle検索すると、トップに360度展開のストリートビューが現れるようになりました。 屋外(2点)では、空堀商店街と9階建ての新谷町第1ビル(入口に文校の看板...