今夕(7日)の毎日新聞・・・第37回大阪女性文芸賞受賞の岡本佳奈さん(2017年9月まで約3年間、文校夜間部に在籍)
11月12日文校ブログ参照。...
今朝(6日)の京都新聞・・・第21回小野十三郎賞受賞の犬飼愛生さん
...
新刊紹介☆讃紫雲さん(文校修了生)歴史小説『継体大王異聞』(幻冬舎MC)
讃紫雲(さん・しうん)さんは、2018年4月から1年間、大阪文学学校昼間部・佐伯クラスに在籍。 390ページにおよぶハードカバーの歴史巨編『継体大王異聞(けいたいだいおういぶん)』(...
今秋期、44人目の新入生。神戸市の女性が、昼間部・小説クラス(土)へ。
神戸市の女性からは、すでに「入学申込書」をいただいていますが、森口クラスに出席するのは、来年1月11日(土)からになります。 「入学申込書」の“入学のきっかけ”欄には、【一人での創作に波があり中断し...
『樹林』1月号(通教部作品集)掲載作の感想を募ります!
通教部生で、あさって・8日(日)のスクーリングを欠席される方はできれば、『樹林』1月号掲載作の感想を、メールかFAXで文校事務局まで送ってください。掲載者およびチューターにお渡しします。 自クラスの...
8日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)発表!
通信教育部の2019年秋期第1回スクーリングは3日後です。 『樹林』1月号(通教部作品集)に作品が載っている美月クラスの中学3年男子は、期末試験期間と重なり、スクーリング合評会に出席できなくなりまし...
11/23“長谷川龍生さんを偲ぶ会”の様子が、毎日新聞、南日本新聞、愛媛新聞に取り上げられる。
【11/30毎日新聞(夕)】 【11/29南日本新聞(鹿児島)】 “偲ぶ会”を取材に来てくれていた南日本・大阪支社の記者さんに、会の合い間に話しかけてみたら、ナント僕(小原)と同郷であるこ...
「文校ニュース」12月4日号を発送! 8日通教部スクーリングに80名出席予定。
文校事務局が作成・発行する「文校ニュース」12月4日号(B4版18ページだて)を、今日・4日(水)昼1時ごろ南郵便局へ自転車で運び、通教部生(133名)と通教部チューター(10名)に郵送しまし...
檀上桃子さん(大阪府/通教部・石村クラス)が、中津川市主催の「第13回島崎藤村記念文芸祭」現代詩部門(一般の部)で「佳作」入選。
現代詩部門(一般の部)の応募総数は122点。 「佳作」入選した檀上さんの詩作品のタイトルは「流れ星の涙」、全59行。 檀上さんは、11月30日(土)に岐阜県の中津川市中央公民館ホールでおこなわれた...
第21回小野十三郎賞(大阪文学協会主催)受賞の犬飼愛生さんが、12/2大阪日日新聞に大きく取り上げられる。
...
7日(土)午後~8日(日)午前 《通教部プレ・スクーリング》
通信教育部のプレ・スクーリングでは、『樹林』1月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に22名、詩・エッセイ組に7名が参加予定。 チューターは5名(美月、佐伯、森...
今週は合同クラスで『樹林』合評会週間。きのう(3日・火)、昼29名、夜19名。
きのう・3日(火)から7日(土)にかけて、合同クラスで『樹林』に載っている学生作品の合評会が行なわれています。対象となる『樹林』は、メインが11月(在校生作品特集)号で、ほかに2月(春)号、1...
今夜、夜間部・小説クラスに22歳女性が入学。
今夜から、夜間部本科・西井クラスに新しく加わるのは、大阪市の22歳女性。今秋期、43人目の新入生になります。 25歳以下の奨学制度が適用され、さらに途中入学ですから、学費は通常よりかなり減額されまし...
お待たせしました。朝井まかてさんの公開・特別講座は、今度の土曜・30日です。
文校出身の直木賞作家、朝井まかてさんが6年ぶりに文校で、公開・特別講座として講演をおこないます。 講演タイトルは「小説を書く人たちへ」 ≪開催日≫11月30日(土)PM4:00~6:00 ≪木戸...
いよいよ、明日・30日(土)午後4時から、朝井まかてさんをお招きしての特別講座。発売中の『週刊朝日』に朝井さんが大きく出ています。
いま発売中の『週刊朝日』12・6増大号の“この人の1週間”というタイトルのところで、朝井まかてさんのことが3ページにわたって取り上げられています。11月3日までの1週間の生活・執筆ぶり、(夫、作)...
11/27朝日新聞(夕)・・・小野賞贈呈式(大阪文学協会主催)//大阪女性文芸賞(文校修了生・岡本佳奈さん受賞)
小野賞贈呈式については、11月18日文校ブログ参照。 大阪女性文芸賞については、11月12日文校ブログ参照。...
通教部生、出版社などに『樹林』1月号を発送!
きのう26日(火)昼に印刷所から、198ページ立ての『樹林』1月号(通教部作品集)が仕上がってきました。【画像】は、1月号の目次。 そっこく、北海道から沖縄まで全国31都道府県にまたがる通教部の...
【23日(土)/大阪文学学校】ご遺族を迎えて“長谷川龍生さんを偲ぶ会”。65名参席。
大阪文学学校の2代目校長・長谷川龍生さんが逝去されてからまる3カ月が経った11月23日(土)午後3時~6時、“長谷川龍生さんを偲ぶ会”を文校で開きました。東京からのご遺族(長谷川さんの長男、長女)など...
あさって・30日(土)午後4時から、朝井まかてさんの公開・特別講座。朝井さんの著作を販売用に約50冊準備しました。
30日(土)朝井まかてさんをお招きしての特別講座は、講演60分、会場との質疑応答60分の予定です。司会は、朝井さんが文校に在籍していた2006年当時、朝井さんの担当チューターだった小原がつとめます。 ...
新入生・課題ハガキを未提出の方、急いでください。【できればメールで】
今秋の新入生42名の皆さんの中で、まだ「課題ハガキ」を出されていない方がいらっしゃいます。締切は過ぎたのですが、まだ受け付けますので、急いで出してください。できればメールで。提出分は全て、「文校ニュー...