13日(月)、夜・詩の連続講座(川上明日夫チューター)に24名。
昨夜(13日)午後6時半から、福井市在住・川上明日夫チューターの担当する夜・詩の連続講座が開かれ、24名の出席がありました。そのうち、東京からの通教部生、修了生、一般が1名ずつ。作品提出は23名(...
11/5東京新聞・・・藤岡陽子さん(文校修了生)の最新刊『満天のゴール』を紹介!
現在京都在住の藤岡陽子さんは、1999年に大阪文学学校夜間クラス、2006年に昼間クラスにそれぞれ1年間在籍。2006年「結い言」で北日本文学賞選奨を受賞。2009年『いつまでも白い羽根』でデ...
あした(11日)第19回小野賞贈呈式 ●13日(月)夜・詩の連続講座
第19回小野十三郎賞の贈呈式は、11日(土)午後1時半から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行なわれます。第1部(贈呈式)と第2部(講演/座談会)は、誰でも参加できます(無料)。第3...
10/28神戸新聞「同人誌」欄・・・夜間部生・塩崎勝彦さんの小説が取り上げられる。ほかに文校修了生が二人。
『てくる』22号に発表した小説「ひとりでもいいか」が取り上げられた塩崎勝彦さんは、夜間部小説研究科・尼子クラスに在籍中。 同誌収載の南奈乃さん、『あべの文学』25号収載のかしま泰さんは、ともに文...
昨日(6日)の朝日新聞<夕>・・・第19回小野賞の2氏を紹介
文校の運営母体である大阪文学協会が主催する第19回小野賞の贈呈式は、11月11日(土)午後1時30分から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行われます。受付は1時から。 どなたで...
9/30神戸新聞「同人誌」欄・・・通教部生・横田理恵さんの『樹林』通教号に載った小説が取り上げられる。文校OBお二人も。
横田理恵さんは、岡山市在住で通教部小説研究科・大西クラスに在籍。 神戸新聞に取り上げられた作品は、『樹林』9月号(第632号/通教部作品集)に、大西チューターの推薦により掲載された「顔のない...
【学生委員会より】昨日(5日)の新入生歓迎イベント“文楽公演観劇”に34名。
【写真】文楽観劇のあと、国立文楽劇場前で集合写真。 文楽観劇と懇親会ののべ参加者は、34名。うち、今秋の新入生が6名。 ●今夜の秋期第2回学生委員会は、新入生3名を含めて13名出席。 今...
中森敦子さん(夜・松本C)、産経新聞「夕焼けエッセー」の9月月刊賞を惜しくも逃す。
上は【10/21産経新聞大阪本社<夕>3面】より抜粋 夜間部・詩/エッセイ・松本クラスの専科生・中森敦子さんのエッセイ「母のおまじない」が選ばれていっぺん、9/22産経夕刊1面に載りました。...
第19回小野十三郎賞 贈呈式 のご案内
文校の運営母体である大阪文学協会が主催する第19回小野賞の贈呈式は、11月11日(土)午後1時30分から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行われます。受付は1時から。...
いよいよ明日(5日)、学生委員会主催の新入生歓迎イベント“文楽公演観劇”
明日の新入生歓迎“文楽公演観劇”は、朝10時30分に、日本橋の国立文楽劇場入口前集合です。 学生委員長の窪野さんが掲げている緑色の“文校旗”を目印にしてください。 昼4時半からは、「味薗(みその)...
昨晩(火曜)、高田クラスから突如、ギターの弾き語りで「山谷ブルース」が流れてきた・・・
図書室(兼印刷室)にいたぼくはカメラ片手に、ただちに詩/エッセイ・高田クラスのゼミがおこなわれていた第1教室にかけつけた。そのときの様子が、上の【写真】。何年ぶりに聞いたか、岡林信康の「山谷ブ...
朝井まかてさん(文校修了生)にまつわる“松茸”・・・10/31、10/14朝日新聞
【左】は、10/31(火)朝日新聞・天声人語 【右】は、10/14(土)朝日新聞/別刷「be」・作家の口福 朝井まかてさんは、大阪市在住。2006年4月から文校の夜間部に1年間在籍...
『樹林』11月(在校生作品特集)号が出来上がりました。
<表紙> <目次> 仕上がってきた『樹林』11月(在校生作品特集)号は今夕、通教部生、休学生、チューターに郵送しました。11/11小野十三郎賞贈呈式の案...
2年半ぶりに、夜間部へ再入学。
2年半前まで1年間、夜間部本科小説(小原クラス)に在籍されていた堺市の40代前半・男性が夜間部に再入学されました。今夜、見学した夜間部専科小説(青木クラス)へ。「書く材料(ある事件)が見つかったから」...
10/2毎日新聞・兵庫版・・・岩崎可奈さん(文校修了生)神戸エルマール文学賞受賞。
このたび、小説「鳴き砂」(約100枚)で第11回神戸エルマール文学賞を受賞された岩崎可奈さんは、2015年9月まで13年半、文校の夜間部や昼間部に在籍されています。 実は岩崎さんは、15年前に入...
昼・文章講座に22名。作品提出16名。
きょう午後3時からは間仕切りをたたんで二つの教室を使い、今秋期最初の公開講座、昼・文章講座がありました。 講師は通教部チューターの日野範之さん。 作品提出16名(2名欠席)、参加22名。 日野...
秋期・学生委員会が始動。
今夜7時から、秋期第1回学生委員会が開かれました。 夜間・昼間・通教部の各クラスから、新入生2名をまじえて13名の出席がありました。委員長(《イベント部》キャップ兼任)に窪野元さん(夜・小原クラ...
作品未提出の通教生のみなさんへ。
今期1回目の作品をまだ提出していない通教生42名(147名中)の方へ、今夜、激励のハガキを投函します。 以下のような文面です。 * 秋の気配は徐々に深まっていきますが、お元気で...
祝☆津木林 洋・昼間部チューターの『維新に先駆けた絵師 とつげん・いっけい』が第7回ふるさと自費出版大賞を受賞
【10/24毎日新聞・ネットニュース より】 全国各地の出版文化を発掘し、地域での自費出版への関心を高めることを目的に実施されている第7回ふるさと自費出版大賞(全国新聞社出版協議会主催)が24日発表...
10/16朝日新聞(夕)・・・林美佐子さん(文校修了生)の詩集『発車メロディ』が取り上げられる。
三重県在住の林美佐子さんは、2008年9月まで通教部に4年間在籍。 朝日新聞で取り上げられている第2詩集『発車メロディ』は今年、第57回中日詩賞(中日詩人会、中日新聞本社共催)を受賞している。 ...