文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

通教部の作品提出、締切せまる!

通信教育部(11クラス・172名)の秋期第2回作品提出締切は、あさっての土曜日(19日)です。 連日届いていて、昨日7名、今日はイタリアの長瀬さん(音谷クラス)もふくめ8名から。まだの方、がんばって...

20日(日)文学集会に模擬店12店。前売券63枚販売。

今年最後で最大の文校イベント、学生委員会主催の「文学集会」が近づいてきました。20日(日)午後2時~。知人や家族連れ歓迎! 例年、およそ130名が集います! 【写真】のように、今日16日現在、各...

新刊紹介☆丁海玉さん(文校修了生)ドキュメント『法廷通訳人』

ドキュメント『法廷通訳人』は、港の人 刊で1800円+税。 堺市在住の丁海玉(チョン・ヘオク)さんは、1998年4月から文校の夜間部に5年間在籍。 2002年に、「違和感への誘い――法廷通...

新刊紹介☆泉りょうさん(文校修了生)小説『みくまりの山~生野の変 龍野屋遺聞~』

小説『みくまりの山~生野の変 龍野屋遺聞~』は、郁朋社(いくほうしゃ)刊で1000円+税。 姫路市在住の泉りょうさんは、1994年4月から文校の通教部などに9年間在籍。 2011年に、同人...

通教部15年秋期第1回スクーリング。

午前中のプレ・スクーリングを終えて、午後0時半からは本番のスクーリング。出席者87名。 細見和之校長の「石原吉郎――生誕100年にあたって」と題した講義のあと、1時半からは各クラスに分かれて合評...

13日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割)

通信教育部の2015年秋期第1回スクーリングは3日後です。 全国各地から87名が出席予定です。関西圏以外の遠来組は、鹿児島、長崎、山口(2名)、鳥取(2名)、広島(2名)、岡山(4名)、愛媛、香川(...

プレ・スクーリング初日に通教生17名集う!

通信教育部の2015年度秋期第1回スクーリングを明日に控え、午後3時からプレ・スクーリングが開かれました。 広島、岡山、鳥取、香川、三重、富山、東京など全国各地から通教生17名を迎え、講師陣から...

【12/7琉球新報】でも、文校有志による11/14“憲法を守れ!”集会がとりあげられる。

...

「文校ニュース」発行。13日通教部スクーリングに87名出席予定。

「文校ニュース」12月7日号(18頁だて)を、通教生には昨夜(月曜)12時前に、休学生には今夕、郵送しました。昼間・夜間部の皆さんは、クラスゼミのとき机の上から取ってください。 今秋の新入生55...

文校修了生・馳平啓樹さんの小説が『文學界』2016年1月号に載っています。

馳平啓樹さんは、2012年3月まで3年間、文校の昼間部や夜間部に在籍。いま書店に並んだばかりの『文學界』2016年1月号で小説「かがやき」を発表しています。 馳平さんの小説が『文學界』に載るのは...

津木林洋チューターが、「大阪日日新聞」で、大阪文学学校や小説を書く魅力について書きました。

昼間部と夜間部を掛け持ちしている津木林チューターが、大阪日日新聞の読者参加コラム『澪標(みおつくし)』に、5月からほぼ毎月一回エッセイを載せていました。【お知らせするのが遅くなり、すみません】 ...

昨日の朝日新聞・夕刊・・・11/21第17回小野賞贈呈式

11月24日文校ブログ参照。...

【12/3神戸新聞】11月14日、文校有志の“憲法を守れ!”集会に約50名。

...

《特別企画》文芸評論家・神山睦美さんの講演会に59名。うち文校生35名。

埼玉から神山睦美さんをお招きしての《特別企画》が午後4時半から、文校教室でおこなわれました。 神山さんの講演は、【いま、文学でしかできないテーマ探しとは何か】というテーマで、詩の話から漱石や...

12日(土)午後~13日(日)午前 《プレ・スクーリング》

通教部のプレ・スクーリングでは、『樹林』1月号(通教部作品集)に載らなかった作品を合評します。 今日現在、小説組に25名、詩・エッセイ組に12名が参加予定。 その37名(担当のチューターの方6...

《特別企画》 明後日(5日・土曜)、文芸評論家・神山睦美さんの講演

埼玉から神山睦美さんをお招きしての《特別企画》は、5日(土)午後4時半から、文校教室でおこないます。 講演タイトルは、【いま、文学でしかできないテーマ探しとは何か】。〈案内・司会〉は、葉山郁生チュー...

今秋55人目の新入生。

今日、昼間部・小説クラス(水)へ入学されたのは、大阪市の31歳の女性。...

《ご案内》トークイベント//川崎彰彦さんの思い出

川崎彰彦さんは、かつて文校の名物チューターでした。 宇多滋樹さんは、かつて文校で生徒、その後事務局員でした。 (小原)...

秋期54人目の新入生。

今日の昼、本科小説・佐伯敏光クラスを見学された堺市の50代女性が、ゼミ終了後、入学を申し込まれました。 入学申込書によると、「過去にいた(私)を書き、子・孫(まだいないけれど)に伝え残したい」とのこ...

先週、お二人の入学がありました。秋期新入生は、計53名に。

豊中市の30歳女性が、夜間部小説クラス(水曜)へ。 大津市の30代女性が、昼間部小説クラス(土曜)へ。 中途入学になりますので、学費は2万円割引いて、10万円いただきました。 (小原)...