公開講座の課題作の締切迫る! 5/13昼・文章講座は4/28(金)、5/15夜・文章講座は5/6(土) ◆昼・文章講座には早くも6名が提出!
●馳平啓樹さん担当の5月13日「(昼)文章講座」の課題作の締切は、郵送または持参で4月28日(金)必着です。翌日から連休で事務局は閉まるため、必着です。送付・届け先は、文校事務局です。28日の夜に、馳...
今朝(20日)の朝日新聞・文化面・・・朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)が《富岡多惠子さん追悼》文を寄せる。
上の朝日新聞における朝井まかてさんの寄稿で、“小野十三郎”や“大阪文学学校”に言及したところを抜粋します――― 《 大阪は狭い土地だ。私は、富岡さんが通われた大阪女子大学の跡地の近くで暮らし...
作品未提出の通教生のみなさんへ。
今春期1回目の作品をまだ提出していない通教生37名(144名中)の方へ、今夕、激励のハガキを投函しました。 以下のような文面です。 * コロナ禍も以前ほどではなくなってきて、やれやれで...
【学生委員会より】・・・“5/14新入生歓迎・文学散歩”のご案内 ◆来週月曜日(24日)第1回学生員会開催!
◆大阪文学学校学生委員会の委員を募集しています。 新入生、大歓迎! 新入生以外も、大歓迎! 世代・クラスを問わず交流ができます。 役員や担当を決める春期第1回学生委員会は、4月24日...
今日(火曜)の通教部の提出作品は、鹿児島、岡山、神奈川などの6名から。
今日・18日、郵便で作品提出のあった通教部生の居住地は・・・鹿児島市《新入生》、岡山市南区、兵庫県姫路市、神戸市灘区、京都府木津川市《高校生》、神奈川県秦野市《新入生》。 ◆まだ提出していない方...
☆新刊紹介★月林真音さん(文校通教部生)第一文集『刻まれた時』
兵庫県芦屋市在住の月林真音(つきばやし・まのん)さんは、“大阪文学学校の卒論として”第一文集『刻まれた時』(私家版)を刊行された。表紙・カットも自身の手になる。 月林さんは13年10月昼間部...
公開講座/昼・文章講座は教室参加にくわえ、試験的にZoom配信をおこないます。【夜・文章講座、昼/夜・詩の連続講座は従来どおり教室参加のみ】
【5/13 6/17 9/2昼・文章講座のZoom視聴について】 ●在校生 ◎視聴料無料(申込不要。課題作の提出可) ◎講座の前日か当日に文校ブログで公開するURLをクリックしたのち、23年...
今日(月曜)の通教部の提出作品は、沖縄県宮古島市、茨城県水戸市など各地の14名から。未提出者は、まだあきらめないで!
通教部の提出作品のいちおうの締切は15日(土曜)でしたが、最終締切は4月28日(金曜)必着です。 今日・17日、郵便で作品提出のあった通教部生の居住地は・・・《全国・7名》沖縄県宮古島市、長崎県佐世...
通教部提出作品は21名(速達・レターパックあわせて14、郵便受け投入・持参あわせて7)から《21年10月から、普通便の土曜配達はありません》。昨日までの既着分と合わせて12名のチューターへ速達で郵送。 ◆きょうの昼間部は2クラスあわせて24名中、教室出席14名、Zoom出席6名、欠席4名。
【写真】通教部各チューターへ発送される通教部生の作品の“山”。あわせて、「作品提出リスト」「過去の作品提出状況表」「入学申込書」(新入生・進級生のみ)も同封。 通信教育部(12クラス・143...
今朝(15日)の朝日新聞・読書欄の広告・・・朝井まかてさん(文校修了生で直木賞作家)の『ボタニカ』(祥伝社/1980円)
◆3/29朝日新聞文化面で、朝井まかてさんが、NHK連続テレビ小説<らんまん>のモデル・牧野富太郎について熱く語っています。...
今日(金)、春期67人目の新入生! 来週から昼・夏当クラスへ ◆通教部・提出作は14名から ◆昼・夜間部は3クラスで34名出席(うち埼玉県からZoom1名)、2名欠席。新入生10名(昼8、夜2)は全員出席
◆今日(金)の昼間部は、本科・小説・夏当クラスがあり、継続生6名+新入生8名の構成。来週から、「小説家になりたいため」と記された入学申込書を今日の夕方オンラインで届けてくれた大阪市の45歳男性も加わり...
通教部・提出作は9名から ◆昼・夜間部は4クラスあわせて教室出席44名、Zoom出席5名、欠席6名。
◆今日、通教部の春期第1回提出作品が、新入生も含めて9名からとどきました。9名の居住地は……長野市、香川県高松市、兵庫県丹波市、同赤穂市、同西宮市、大阪市阿倍野区、大阪府高槻市、滋賀県草津市、同彦根市...
3/30と4/1の神戸新聞・文化面・・金時鐘さん(詩人/文校特別アドバイザー)が取り上げられる。細見和之・文校校長もコメントを寄せる。
【3/30神戸新聞・18面】 【3/30神戸新聞・21面】 金時鐘(キム・シジョン)さんには“大阪文学学校特別アドバイザー”の任を引き受けていただいています。(もう一人の特別アドバ...
まだ春期入学を受け付けています。組会(クラスゼミ)の見学もできます。◆今夜の平野クラスは、22年下半期芥川賞受賞作を合評◆通教部提出作は、沖縄、長崎、福岡、広島、東京、福島などの12名から。
3日前に春期入学式を終えました。 新入生66名を迎え、在校生総数は310人を超えました。(ほかに休学生80数名) まだ春期入学を受け付けています。教室での組会(クラスゼミ)を見学できます。Zoom...
大阪文学学校に学生委員会あり!!
大阪文学学校学生委員会の委員を募集しています。 新入生、大歓迎! 新入生以外も、大歓迎! 世代・クラスを問わず交流ができます。 ●春期第1回学生員会は、4月24日(月)午後7時から、...
春期の昼・夜間部組会(クラスゼミ)がはじまりました! ◆きょうは4クラスあわせて37名が教室出席、1名がZoom出席、7名が欠席。◆通教部の提出作品は、郵送で広島県福山市、名古屋市、福島県いわき市などから6名、事務局へ持参1名。
〔昼・佐伯クラス〕 〔夜・西村クラス〕 1カ月余りの春休みを経て今日から、昼間部、夜間部の各クラスが一斉にスタートしました。今春期は、昼間部7、夜間部7、通教部12クラス、計26ク...
3/24神戸新聞・文化面“同人誌”欄で、『樹林』在校生作品特集号(22年11月号)に掲載されていた海辺こゆびさん(再入学し4月から夜・大西クラス)の小説「えんじゅの庭」が取り上げられる。海辺さんは、今春66人目の入学生。
【3/24神戸新聞・文化面】 【『樹林』在特・22年11月号】 3/24神戸新聞紙上で、評者の葉山ほずみさんによって、『樹林』在特号(通巻687号)に載った小説が取り上げられたのは...
きのう(9日)、2023年度春期の入学開講式【まだ入学は受け付けています!】
大阪文学学校はきのう、春期の入学開講式【写真・上】をおこないました。 きのう時点で昼間部21名、夜間部14名、通教部30名で計65名の方が入学されています。そのうち、教室での式に参加された新入生...
今日の入学は3名。大阪市内のほか沖縄県名護市・群馬県藤岡市から。 ◆明日(9日/日曜)の入学開講式の準備は万端ととのう。 ◆まだ入学できます。入学開講式の“見学”もできます。
大阪文学学校の2023年度春期入学開講式は明日・9日(日)。 コロナ禍をまだ警戒して従来からすると、規模縮小・人数制限・時間短縮して、午後2時から4時までおこないます《その後、希望者には飲食...
新入生、在校生の皆さんへ●入学開講式【ライブ中継】のご案内
入学開講式【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 4/9(日)午後2時~4時 2023年度春期入学開講式 Zoomミーティングに参加する(ミーティングID:...