明日(17日・土曜)で、昼・夜間部の組会(クラスゼミ)は終了し冬休みへ。◆通教部の提出作品は昨日(木曜)13名、今日(金曜)23名。いちおうの提出作品締切は明日(17日・土曜)。
◆明日(土)の昼間部・大西クラス、同・津木林クラスの組会(クラスゼミ)をもって、年内のすべてのゼミは終了します。明日で、火曜から土曜までの昼・夜間部14クラスすべて、秋期16回の組会のうち9回目までを...
12/22(木)東京で作曲家・鈴木陽子さん(文校修了生)の作品展vol.15
岡山市の鈴木陽子さんの筆名は“結城まり”で過去、大阪文学学校には3度在籍しています。2006年4月から1年間、2016年4月から1年間、2019年4月から2年間。 『樹林』21年5月...
【学生委員会より】詩のボクシング/挑戦者求む
...
本日公開!「詩時評(第29回)」(松本衆司執筆) ◆「小説同人誌評(第35回)」(細見和之執筆)、「詩同人誌評(第6回)」(中塚鞠子執筆)も公開中!
本日、「詩時評(第29回)」(松本衆司執筆)を公開しました。 『樹林』本誌上で2019年5月号(通巻652号)まで連載されていた「小説同人誌評」(細見和之執筆)と「詩時評〈詩集評〉」(松本衆司執...
秋期56人目の新入生は27歳女性、高知県から通教部へ。在校生総数は331名(ほかに休学生82名)になりました。
昨日の朝方、高知県幡多郡の女性から、事前連絡なしにオンラインで「入学申込書」が届いたので夕刻、電話を入れてみました。 ぼくの記憶にはなかったのですが、その女性は大阪にいたとき、一度通教部スクーリング...
12/18(日)大阪文学学校“文学集会”第1部【詩のボクシング】出場者大募集!!
【大阪文学学校・学生委員会】より 学生委員会主催の文学集会で、詩のボクシングが14時より開催されます。今もまだ見ぬ挑戦者を待ち続けています。 ◆詩のボクシングとは 詩のボクシング は、 ...
【学生委員会イベント部より】“文学集会2022”のプログラム
12月18日(日)【文学集会2022】 大阪文学学校にて 主催;大阪文学学校学生委員会 第一部 “詩のボクシング” 14時~16時 (16時~16 時30分 第二部の準備) 第二...
通教部の作品提出、いちおうの締切は12月17日(土)。
通信教育部(12クラス・155名)の秋期第2回作品提出締切は、今度の土曜日・17日です。連日、幾人もから提出作品が事務局に届いています。今日は、長崎市、大阪市、京都市の計3名からでした。 土曜日に配...
【学生委員会在特部より】『樹林』23年6月(在校生作品特集)号に向けて
...
12/11神戸新聞・・「さきがけ文学賞」受賞の方政雄さん<文校昼間部・津木林クラス>
11月18日文校ブログ参照。...
きょう午前、羽曳野市で執り行われた山田兼士さん(大阪文学学校講師)の葬儀に参列しました。
今日(月曜)午前10時から、大阪府羽曳野市の葬儀場で行なわれた山田兼士さんの葬儀に参列しました。享年70。 山田さんは大阪芸術大学文芸学科で教授を務める一方で、1996年4月から大阪文学学校講師、2...
今夜の公開講座<夜・文章講座>に17名(うち、OG1名)。作品提出者は、13名中12名出席。
今夜、文校教室を広く使って秋期2回目の“夜・文章講座”(担当;津木林チューター)がおこなわれました。6時半から9時前まで。 出席17名のうちには、岐阜県恵那市の昼間部・研究科生(伊藤C)、きょう昼の...
通教部22年秋期第1回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生63名(うちプレ・スクのみ1名)、通教部チューター11名。Zoom参加は通教部生11名(うちプレ・スクのみ4名)、チューター1名。入学のための一般見学1名。
◆午後0時30分からの、文校教室における細見和之・文校校長による全体講義に約40名。ほかにZoom視聴4名。 ◆13時20分から、9会場に分かれてクラスごとに『樹林』1月号(通教部作品集...
秋期55人目の新入生。茨木市の21歳大学生。
12月9日(金)夜の本科小説・西井クラスを見学されていた京都市内の大学に通う21歳男性が、年明けの1月13日(金)から組会(クラスゼミ)に加わることになりました。早く文校の合評会に本格的に参加したい、...
山田兼士さん(大阪文学学校講師)のご冥福をお祈りします。
【2020年12月5日】大阪文学学校教室において「昼・詩の連続講座」にのぞむ山田兼士チューター。受講生20名。2時間40分かけて、あらかじめ提出されていた15名の詩作品に寸評をくわえた。 20年...
プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に8名、Zoomから6名参加! 昼間部チューターの西井隆司さん、佐伯敏光さん、通教部チューターの美月麻希さんも。◆あした午後のスクーリングには、全国から通教部生80名(うちZoom13名)が参加予定。◆一般の方もスクーリングを見学できます。
西井チューターを中心にした合評会風景。(教室3名+Zoom3名) 佐伯チューターを中心にした合評会風景。(教室5名+Zoom3名。美月チューターもZoomから飛び入り参加) 通信教...
通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内
12/11(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:30~1:15 細見和之(校長)「大阪文学学校の先達たち――同人誌を読んで...
【12/8朝日新聞(夕)】・・第24回小野十三郎賞贈呈式(大阪文学協会主催/朝日新聞社共催)
◎11月26日(土)、中之島フェスティバルタワー12階で約50名の出席のもとに行なわれた第24回小野賞贈呈式については、11/28文校ブログで既報。 ◎11月25日文校ブログで、11/24朝...
11日(日)通教部スクーリングのクラス分け(部屋割) ◆計6クラス(美月、塚田、谷口、大沢、若林、菅野C)でZoom併用 ◆案内のために、文校のビル1階・エレベーターホールに事務局員が待機。
通教部の秋期第1回スクーリングは2日後です。 前々回6月のスクーリングにおいて、2年半ぶり(10回ぶり)にコロナ制限を緩和し、条件付きながら【全体講義】と【交流会】を復活させました。前回9月同様、今...
昨夕(8日)の朝日新聞・・金時鐘さん(詩人/文校特別アドバイザー)、「第4回アジア文学賞」受賞
金時鐘(キム・シジョン)さんには“大阪文学学校特別アドバイザー”の任を引き受けていただいています。(もう一人の特別アドバイザーは、直木賞作家の朝井まかてさん) 「アジア文学賞」は、韓国・光州...