文校ブログ

ブログメニュー
カテゴリー
最近の記事
バックナンバー
年別アーカイブ

月別アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

9/8信濃毎日新聞(長野市)・文化面に“文校・秋期生募集”の記事。山陰中央新報(松江市)、神戸新聞、沖縄タイムスの読者からも問い合わせあり――共同通信社が配信。◆明日(22日)は秋期3回目の“体験入学”、お気軽にどうぞ。予約なしの飛び入り参加も歓迎!

大阪文学学校の毎春・秋の募集期、共同通信社が各地の地方紙・ブロック紙に、“文校・春(秋)期生募集”の記事を配信してくれています。 上の9/8信濃毎日新聞に載っている記事は、それを見た長野市の...

祝☆髙原あふちさん(修了生/大阪府)が第25回日本自費出版文化賞の《部門賞》を受賞。平井利果さん(修了生/愛知県)は《入選》を果たす。

【9/8付朝日新聞(朝)社会面】 【小説集『ハーヴェスト』(創栄図書印刷)の表紙】 日本自費出版文化賞は、日本グラフィックサービス工業会主催で、朝日新聞社などが後援しています。今回...

祝☆林晋作さん(文校修了生)が第58回岐阜市文芸祭・一般の部・短編部門で「市長賞」受賞!

林晋作さんは現在、和歌山県御坊市在住。大阪文学学校には、1997年10月から夜間部1年、次いで通教部に1年在籍。 第58回岐阜市文芸祭は、岐阜市文芸祭実行委員会主催で、その一般の部・短編部門で第2席...

秋期1回目の体験入学に3名[ほかに、在校生2名] ◆2回目の体験入学は、20日(火)午後2時~4時、午後6時30分~8時30分。

大阪文学学校へ入学を希望されている方を対象とした一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまりました。今日は昼の部のみで、担当は大西智子チューターでした。文校教室に来られたのは、奈良県橿原市、兵...

2回目の体験入学に昼・夜あわせて4名参加。◆兵庫県西宮市の30代男性が夜間部・小説クラスへ、同じく西宮市の50代男性が昼間部・小説クラスへ入学。

きょうの体験入学には、文校へ入学を検討されている方が、昼の部<Pm2~4>に2名、夜の部<Pm6:30~8:30>に2名参加されました。ほかに、在校生が夜の部に1名。 今日の担当は、昼の部が佐伯敏光...

新入生2人誕生。◆今朝(9/16)の読売新聞・イベント情報欄に“文校・体験入学”を載せてもらいました。

上の読売新聞・朝刊のイベント情報をみて、東大阪市と奈良県橿原市の女性から電話で問い合わせがありました。お二人とも、一日体験入学にやって来られます。 ◆昨日オンラインで一人、今日来校して一人、...

『入学案内書』を請求いただいていた215名の皆さんへ、“体験入学”案内ハガキを出しました。◆20日(火)は2回目の体験入学。

2021年1月以降に『入学案内書』を請求されて、いまだ入学に至っていない方々215名へ昨夜、上のような“体験入学”の案内ハガキ〈上;オモテ面 下;ウラ面〉を投函しました。公開講座など文...

9月18日(日)に予定していた22年春期・修了集会は、コロナ感染対策上、とりやめます。◆10月9日(日)の22年秋期・入学開講式は、挙行する予定です。

修了生の中には楽しみにしていた方もいらっしゃると思いますが、9/18修了集会は、コロナ感染対策上、とりやめることになりました。文校教室で一堂に会するのを避けるためです。 この9月で大阪文学学校を...

いよいよ明日(17日)から、一日体験入学(オープンキャンパス)がはじまります!

【写真・体験入学のおこなわれる教室】 ◆入学検討のための、1日体験入学(オープンキャンパス)を、たとえ少人数でも、9月17日(土)から5日間にわたって、予定通り実施します。 詳しくは、9月...

『民主文学』10月号の“支部誌・同人誌評”欄で、『樹林』7月号(通教部作品集)掲載の松山かれんさん(通教部・本科)の小説「夜になれない僕たちは」が取り上げられる。

日本民主主義文学会発行の『民主文学』10月号 〝支部誌・同人誌評〟欄の評者は、岩渕剛氏。 松山かれんさんは通教部・本科小説1組・美月クラス在籍で、山梨市在住。 『樹林』684号は、通教部作...

☆新刊紹介☆瀬戸みゆうさん(文校修了生)小説集『周防大島の青い海』(編集工房ノア/2,000円+税)

瀬戸みゆうさんにとって4冊目にあたる小説集『周防大島の青い海』の巻末には、瀬戸さん自身の略歴が載っています。その2012年のところに、「夫死去。改姓し、山口県大島郡周防大島町の生家に戻...

10月9日開講の秋期新入生、ちょうど20人目。大阪市の25歳男性が夜間部・小説クラスへ。

25歳男性からオンラインでとどいた「入学申込書」には、【25歳以下は納入金が10万円で済む奨学制度が、書きたい気持ちだけがある自分を後押ししてくれた】と、ありました。また、影響を受けた作家は、【中村文...

“秋期生募集チラシ”を、全国239カ所の図書館に郵送し、掲示・設置を依頼しました。

A4用紙オモテ・ウラの“秋期生募集チラシ”を、文校修了生でデザイナーの小田原大さんにつくってもらいました。パソコンで流してもらった原版を、印刷屋さんには頼まず、文校の図書室内に2年前に...

☆新刊紹介☆ひとみ・けいこさん(夜間部研究科生)短編小説集『バレエ曼荼羅―生きること 踊ること―』(限定200部/1500円+税)

京都市在住のひとみ・けいこさんは、大阪文学学校へ2020年4月入学で、夜間部/詩・エッセイ/高田クラス(1年半)を経て現在、同/詩・エッセイ/松本クラスに(1年)在籍中。 一方で、公開講座で...

秋期、19人目の新入生。京都市の58歳女性が、通教部/詩・エッセイクラスへ。

今日、オンラインで通教部/詩・エッセイクラスへの「入学申込書」がとどいた京都市の女性を紹介します。 ◎文校入学のきっかけは、【高校時代から詩を書いてきましたが、自分の自己満足の域を出ていないの...

今夜の学生委員会で、早くも“秋の新入生歓迎・文学散歩”の行先、決まる! 11月6日(日)に万博記念公園(吹田市)!

ほぼ隔週の月曜日・夜に行われている学生委員会。 春休み中にもかかわらず今夜も、谷良一・委員長(夜・平野クラス)など、7名が教室に集いました。ほかに、Zoomから3名参加。 今夜、おもに話し合われた...

文校昼間部生の康玲子(カン・ヨンジャ)さんが、「時代の曲がり角で ひとりの在日朝鮮人女性が思い考えたこと」と題した講演をされます。10月1日(土)午後1時半から、京都アスニーにて。

京都市の康玲子(カン・ヨンジャ)さんは2019年4月、大阪文学学校の昼間部へ入学し、佐伯敏光クラス、休学を経て現在、島田勢津子クラスに在籍中。 康さんの『私には浅田先生がいた』(三一書房)は...

通教部22年春期第2回スクーリング。文校教室と貸し会場での対面合評に通教部生60名(うちプレ・スクのみ5名)、通教部チューター11名。Zoom参加は通教部生16名(うちプレ・スクのみ4名)。

◆午後0時30分からの、文校教室における津木林洋・昼間部チューターによる全体講義に約30名。ほかにZoom視聴10名 ◆13時20分から、9会場に分かれてクラスごとに『樹林』8・9月号(...

プレ・スクーリング初日に通教部生が、教室に7名、Zoomから9名参加! 昼間部チューターの津木林洋さん、佐伯敏光さんも。◆あした午後のスクーリングには、全国から通教部生71名(うちZoom11名)が参加予定。

津木林チューターを中心にした合評会風景。(教室5名+Zoom3名) 佐伯チューターを中心にした合評会風景。(教室2名+Zoom6名) 通信教育部の2022年度春期第2回スクーリング...

通教生の皆さんへ●スクーリング講義【ライブ中継】のご案内

9/11(日)通教部スクーリングの講義【ライブ中継】を視聴するためのZoomのURLは、以下のとおりです。 PM0:30~1:15 津木林洋(昼間部チューター)「創作の現場から」 Zoo...