【11/25(月)毎日新聞・夕刊】・・『金時鐘詩篇の風景 共生の町 藤本巧写真集』(工房草土社)を紹介!
◆金時鐘(キム・シジョン)さんには“大阪文学学校特別アドバイザー”の任を引き受けていただいています。(もう一人の特別アドバイザーは、直木賞作家の朝井まかてさん) 金時鐘さんは、2015年2月...
新入生「ハガキ1枚」課題、52名中42名から届いています。締切を1週間延ばします。未提出の方、急いでください◆作品発表・第5弾【通教・石沢千鶴子/昼・田中ひかり/昼・田村晶生】
今秋の新入生52名のみなさんに、提出をもとめていた〈課題ハガキ〉は昨日・25日(月)が締切でした。現在、昼間部24名中20名、夜間部12名中8名、通教部16名中14名の計42名から提出があります。 ...
《毎日新聞デジタル》24色のペン「自堕落な人生にケリを」=清水有香●大阪文学学校や小原政幸・事務局長などが大きく取り上げられる。■28日(木)毎日新聞・夕刊で紙面化。
10月6日(日)の大阪文学学校・入学開講式を取材された毎日新聞記者・清水有香さんが、《毎日新聞デジタル》で、文校やそこに関わる人たちを次のように紹介しています。【有料記事 2216文字】 https...
◆昨日【11/24(日)】・・学生委員会主催の『樹林』在校生作品特集〔11月〕号の合評会に、掲載作者など23名◆今夜【11/25(月)】・・第3回・学生委員会に10名◆明日からは、合同クラスで『樹林』合評会週間
◆≪以下、間瀬翠・学生委員会在特部サブキャップ(昼・平野C)から聞いた、昨日の在特号合評会についての報告です。また福森勇次・在特部メンバー(夜・西井C)から写真の提供を受けました。≫ 正午から小...
★来週の昼・夜間部は、合同クラスで『樹林』在特(11月)号・合評会週間★明日(24日/日曜)学生委員会主催の『樹林』在特号の合評会★明後日(25日/月曜)春期第3回・学生委員会
11月26日(火)から30日(土)にかけて昼・夜間部では、合同クラスで『樹林』11月(在校生作品特集)号に載っている学生作品の合評会が行われます。《火曜日・昼の佐伯・伊藤クラス合同は、事情があ...
谷川俊太郎さん、安らかにお眠りください。生前4回も、大阪文学学校で詩朗読や講演をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
【毎年、春と秋の『入学案内書』載せていた谷川さんからのメッセージ】 ➀【1998年7月10日/右・谷川俊太郎さん 左・谷川賢作さん】 ➁【1998年7月10日/右(前方)からゴ...
★【24日/日曜】学生委員会主催の“『樹林』在特(11月)号の合評会” ★【26日/火曜】から、昼・夜間部14クラスは合同で“『樹林』在特(11月)号・合評会週間”
◆24日(日曜)、学生委員会主催の『樹林』在特(11月)号の合評会には、在特号に作品(詩・エッセイ・小説)が掲載された作者だけでなく、11月号の選考委員を務めた方、次の在特号(明年1/...
●新入生全員へ「ハガキ一枚」課題●・・・◆作品発表・第4弾【昼間部・川又敏朗さん/同・奈良鹿乃子さん】★11月25日(月)締切。【できればメールで】
今秋の新入生全員(52名)に提出をもとめている〈課題ハガキ〉の既着分の中から、とりわけ印象的な作品を紹介する《第4弾》として、昼間部生2人の作品を取り上げます。今日までに、23名から届いています。 ...
【16日(土)】・・第26回小野十三郎賞贈呈式。40名で、受賞者お二人(和田まさ子さん・安智史さん)を祝す。
➀ ➁ ➂ ➃ ➄ ➅ ➆ 11月16日(土)午後1時30分から4時すぎまで、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールにお...
通教生の皆さんへ●樹林12月号(通教部作品集)のPDF公開
12/8(日)通教部スクーリングの合評会テキストになる樹林12月号(通教部作品集)のPDFファイルを公開します。 下記リンクをクリック(タップ)したあと、スクーリング案内チラシに記載していた閲覧パス...
‘文校生空白県’だった佐賀県・石川県から通教部へ秋期新入生!★武雄市の45歳女性は15年半ぶり、河北郡の53歳女性は半年ぶりに再入学!【まだまだ秋期生を募集中。学費は割り引かれます】
◎佐賀県武雄市の女性は、事務局内の資料によると、2007年4月から09年3月にかけて日野クラスを経てたなかクラスに在籍していました。その時の居住地は宮崎県でした。 影響を受けた作家は、【夏目漱石、村...
昼間部の佐伯・伊藤クラスは合同し、作者を迎えて『樹林』11月(在校生作品特集)号の掲載作を合評。教室27名、Zoom1名出席。
『樹林』在校生作品特集(11月)号の掲載作を合同クラスで合評する週間は来週なのですが、事情があって火曜日・昼の合同合評会は前倒しし今日もたれました。 午後2時から、本科小説の佐伯クラスと専科...
第1回・夜/詩入門講座[担当:冨上芳秀チューター]に、秋の新入生2名(昼、通教)、修了生2名、一般1名をいれて9名出席。そのうち8名が作品提出。
冨上芳秀・通教部チューターが担当する公開・夜/詩入門講座(秋期1回目)は、今夜6時30分から8時40分まで、9名の出席でおこなわれました【写真】。あらかじめの作品提出は9名からあり、8名が出席...
●新入生「ハガキ一枚」課題●・・・◆作品発表・第3弾【夜間部・ぱるぷんてさん/昼間部・生一昌之さん】★未提出の方、急いでください【できればメールで】。締切は11月25日(月)です。
今秋の新入生全員(50名)に提出をもとめている〈課題ハガキ〉の既着分の中から、とりわけ印象的な作品を紹介する《第3弾》として、夜間部生と昼間部生の作品を取り上げます。今日までに、16名から届いています...
50人目の秋期新入生を迎えました!★奈良県の70代後半女性が45年ぶりに再入学。組会(クラスゼミ)を見学した昼間部・伊藤クラスへ。【入学はいつでもできます。】
一昨日(火)、昼間部専科小説・伊藤クラスの合評会に参加し、その際「とてもウエルカムな雰囲気になった」とのことで、奈良県大和郡山市の女性から今日(木)、「入学申込書」がメールでとどきました。 入学式か...
☆朗報★あまざき葉さん(大阪文学学校修了生)が同人誌『ignea』で発表した小説が、2024年下半期同人雑誌優秀作に選ばれ、『文學界』12月号に転載される!★4期連続、文校関係者から同人雑誌優秀作が選ばれ『文學界』に転載!
〈只今発売中の文學界12月号の目次<一部>〉 〈文學界12月号の掲載ページ〉 大阪市の文校修了生・あまざき葉(よう)さんが文校OG・OBたちで発行する同人誌『ignea...
あさって(16日/土曜)、大阪文学協会主催の“第26回小野十三郎賞・贈呈式” ◆《第一部》和田まさ子さん・安智史さんへ小野賞授与◆《第二部》四元康祐さんの講演
大阪文学協会主催、朝日新聞社共催による第26回小野賞の贈呈式は、16日(土)午後1時30分から、中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールで行われます。受付は1時から。 一般公開のかたちですの...
第19回「文芸思潮」エッセイ賞において、青地久恵さん(文校修了生/釧路市)と小林宏子(通教部休学中/札幌市)さんが優秀賞<賞金3万円>を受賞!◆丹波蔵堂さん(インドからZoomで昼間部・大西cを受講)は奨励賞。
第19回「文芸思潮」エッセイ賞には、全国から136編の応募があったそうです。 最優秀賞(1編のみ)に次ぐ優秀賞(9編)を、北海道在住の二人の大阪文学学校関係者が受賞しました。そのお一人は釧路市の青地...
●新入生「ハガキ一枚」課題●・・・作品発表・第2弾【昼間部・久野庭子さん<大阪府>】★提出まだの方は、急いでください。
今秋の新入生49名のみなさんに提出をもとめている〈課題ハガキ〉は今日、メール、郵送そして持参で5名から提出があり、計12通となりました。 それら既着分の中から、11/11文校ブログで取り上げた北郷遥...
昨夜(11日)の学生委員会に、11名出席<うち2名はZoomから>◆12/15(日)文学集会などについて話し合う◆委員会には、いつからでも加われます。
◆昨夜の秋期・第2回学生委員会には、第1回(10/21)のときより3名多い11名の参加がありました。そのうち、京都市と静岡市の通教生はZoom参加。 次のようなことを話し合いました。 ①今度の「学...